【環境】<山形蔵王>樹氷危機 キクイムシ食害深刻 一方、ガの幼虫による被害は天敵の自然増殖で収束へ
2016
21
1: ごまカンパチ ★ 2016/12/16(金) 17:58:17.76 ID:CAP_USER9
山形市の蔵王山系で樹氷を形成するアオモリトドマツに害虫の「トドマツノキクイムシ」による食害が発生していることが、
東北森林管理局などの調査で分かった。
2013年に初めて確認したガの一種であるトウヒツヅリヒメハマキの幼虫による被害は収束に向かっているが、
関係者らは新たな難敵の出現に対策を迫られている。
山形森林管理署によると、キクイムシによる被害は6月に把握した。
8月に同管理署が蔵王山系の9カ所で現地調査を実施した結果、特にガの幼虫による食害が甚大だった
蔵王ロープウエー地蔵山頂駅周辺で被害が深刻だった。
トドマツノキクイムシの体長は約3ミリ。
ゾウムシの仲間の甲虫で、弱ったトドマツに入り込んで栄養のある部分を食べるため、木は衰弱したり枯れたりする。
ガの食害で弱った木は害虫を撃退する「やに」の分泌量が少なく、キクイムシの被害に遭うことが多いという。
一方、葉が変色したり、枝に葉が付かなかったりするガの食害については、蔵王山系の計135ヘクタールで食害が確認されていたが、
現在は収束する方向になっている。
森林管理署などが被害のあった木に活力剤を注入するなどの対策に取り組んだことに加え、
ガに寄生する天敵の蜂が自然増殖した結果、ガの発生量が平常レベルに戻ったことが要因とみられる。
東北森林管理局など関係機関は、ガの食害が激しかった地点の立木状況から自然に再生するのは難しいと判断。
人工的に発芽させた種子をまいたり、日照条件を改善させるため若いトドマツの周辺のササを刈り取るなど、
試行しながら効果的な対策を見極める。
山形森林管理署の担当者は「被害区域は国定公園特別保護地区なので、できるだけ人の手を加えずに
森林を再生させられるよう取り組みたい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161215-00000008-khks-soci
東北森林管理局などの調査で分かった。
2013年に初めて確認したガの一種であるトウヒツヅリヒメハマキの幼虫による被害は収束に向かっているが、
関係者らは新たな難敵の出現に対策を迫られている。
山形森林管理署によると、キクイムシによる被害は6月に把握した。
8月に同管理署が蔵王山系の9カ所で現地調査を実施した結果、特にガの幼虫による食害が甚大だった
蔵王ロープウエー地蔵山頂駅周辺で被害が深刻だった。
トドマツノキクイムシの体長は約3ミリ。
ゾウムシの仲間の甲虫で、弱ったトドマツに入り込んで栄養のある部分を食べるため、木は衰弱したり枯れたりする。
ガの食害で弱った木は害虫を撃退する「やに」の分泌量が少なく、キクイムシの被害に遭うことが多いという。
一方、葉が変色したり、枝に葉が付かなかったりするガの食害については、蔵王山系の計135ヘクタールで食害が確認されていたが、
現在は収束する方向になっている。
森林管理署などが被害のあった木に活力剤を注入するなどの対策に取り組んだことに加え、
ガに寄生する天敵の蜂が自然増殖した結果、ガの発生量が平常レベルに戻ったことが要因とみられる。
東北森林管理局など関係機関は、ガの食害が激しかった地点の立木状況から自然に再生するのは難しいと判断。
人工的に発芽させた種子をまいたり、日照条件を改善させるため若いトドマツの周辺のササを刈り取るなど、
試行しながら効果的な対策を見極める。
山形森林管理署の担当者は「被害区域は国定公園特別保護地区なので、できるだけ人の手を加えずに
森林を再生させられるよう取り組みたい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161215-00000008-khks-soci
2: 名無しさん@1周年 2016/12/16(金) 17:59:56.68 ID:TE/QPNLt0
見守るだけかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自民党と同じやwwwwwwwwwwww
自民党と同じやwwwwwwwwwwww
14: 名無しさん@1周年 2016/12/16(金) 18:36:41.98 ID:jLFM4Fa00
>>2
民主党なら造花の松を植えてただろうな
民主党なら造花の松を植えてただろうな
3: 名無しさん@1周年 2016/12/16(金) 18:01:38.86 ID:8aaxyNnX0
トド松の眉毛を十四松に替えても~
11: 名無しさん@1周年 2016/12/16(金) 18:27:21.04 ID:qXbzuVGL0
>>3
シェーッ!
やっぱりおんなじ六つ子さぁ~
シェーッ!
やっぱりおんなじ六つ子さぁ~
4: 名無しさん@1周年 2016/12/16(金) 18:02:25.37 ID:Fmv8iK/V0
去年は宮城県側が結構ひどかったが、今年は山形県側なのか。
5: 名無しさん@1周年 2016/12/16(金) 18:08:16.03 ID:ufZDep2Y0
じゅひょ~
6: 名無しさん@1周年 2016/12/16(金) 18:10:02.42 ID:7Hh5SWyH0
害虫が異常に増えたら、天敵が増えて数を減らすように生態系はなってるのか
8: 名無しさん@1周年 2016/12/16(金) 18:13:17.69 ID:Lt3IRRwo0
>>6
現在の生物学研究では、生態系の健全性はその生態系の頂点に立つ捕食者が守っているという認識が一般的になっている
昔は軽視されていた捕食者の存在が、今ではかけがえのないものとして認知されるようになった
現在の生物学研究では、生態系の健全性はその生態系の頂点に立つ捕食者が守っているという認識が一般的になっている
昔は軽視されていた捕食者の存在が、今ではかけがえのないものとして認知されるようになった
13: 名無しさん@1周年 2016/12/16(金) 18:28:14.29 ID:x7PS/UeT0
>>6
それが自然のバランスというもの
それを理解しないアホが「人が刺されるからスズメバチを根絶しろ!」とか言うから恐ろしい
そんなことをしたら今までスズメバチに食われていた害虫が津波のように押し寄せるだけ
それが自然のバランスというもの
それを理解しないアホが「人が刺されるからスズメバチを根絶しろ!」とか言うから恐ろしい
そんなことをしたら今までスズメバチに食われていた害虫が津波のように押し寄せるだけ
7: 名無しさん@1周年 2016/12/16(金) 18:10:07.99 ID:ClEg8SSp0
>ガに寄生する天敵の蜂が自然増殖した結果、ガの発生量が平常レベルに戻った
やっぱり天敵の存在がカギなんだな
セイヨウミツバチが日本の生態系を荒らさないのも天敵のオオスズメバチがいるおかげだし
やっぱり天敵の存在がカギなんだな
セイヨウミツバチが日本の生態系を荒らさないのも天敵のオオスズメバチがいるおかげだし
10: 名無しさん@1周年 2016/12/16(金) 18:16:52.48 ID:xmsJnX4P0
カミキリもそうだが自分の住処自体を食いつぶして枯らすヤツラの気がしれんな
共生の道を目指せばまだ大目にも見るのに
後先考えないで食い荒らすとかまるでチョンみたいで不快
共生の道を目指せばまだ大目にも見るのに
後先考えないで食い荒らすとかまるでチョンみたいで不快
15: 名無しさん@1周年 2016/12/16(金) 18:39:47.50 ID:jLFM4Fa00
>>10
本来は間引きの役目があるのでは?
密集して細くなるより、弱い木は食われて枯れる
本来は間引きの役目があるのでは?
密集して細くなるより、弱い木は食われて枯れる
17: 名無しさん@1周年 2016/12/16(金) 18:49:58.90 ID:Ywa+UXoe0
>>15
そういう目で見ると
自然のバランスとして何ら問題ない程度の被害だとすれば(この部分と以下仮定)
森林の危機だと騒ぎ立て飯の種にする人権団体のようにも感じるな森林管理局
そういう目で見ると
自然のバランスとして何ら問題ない程度の被害だとすれば(この部分と以下仮定)
森林の危機だと騒ぎ立て飯の種にする人権団体のようにも感じるな森林管理局
20: 名無しさん@1周年 2016/12/16(金) 22:36:34.92 ID:fhIp7TTp0
>>17
どうなんだろうな?
どの程度が「自然のバランスとして問題のない程度」なのかは人間にはなかなか分からないから困る
だからこそ人間は自然に対して謙虚であるべきなんだろうが
どうなんだろうな?
どの程度が「自然のバランスとして問題のない程度」なのかは人間にはなかなか分からないから困る
だからこそ人間は自然に対して謙虚であるべきなんだろうが
25: 名無しさん@1周年 2016/12/17(土) 12:44:24.26 ID:khL0eQMt0
世界各地で古代文明の跡地は森林を燃料にしすぎ砂漠化などしてたし
日本も多くが、【ハゲ山】だったが、植林でなんとか森林維持【昔から人工林が多い】
>>20 圧倒的に人工林だから、原始環境とは根本的に違うし、頂点にはもちろん人間だ
> 日本クマネットワーク代表の大井徹さんが解説する。
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160617/Postseven_421878.html?_p=3
* > 「熊が人の住む里に下りてくる理由として、
* > “自然破壊で山に餌が少なくなったから”とよくいわれますが、むしろ逆です。
* > 戦後しばらくまで人は里山で薪や炭を取ったり、畑を作ったりして、
* > “ハゲ山”に近い状態のところも多く、動物にとってはすみ心地が悪かった。
> ところが近年は地方の過疎化などで里山は利用されなくなり、
> 森林が回復、熊にとってもすみやすい環境になっています。
> そのため
> 都市部の近郊まで活動範囲が拡大し、被害数や目撃数が増えていると考えられます。
少し昔の「ハゲ山」は獣が住み難くて害が少なく、放置で増えたのは様々な専門家で一致
山菜・タケノコや薪を取り、整備するのも害獣・害虫避けの役目
里山とは、有害動物に居心地悪いよう人の手で改変し、侵入防ぐ、防波堤機能があるよ
日本も多くが、【ハゲ山】だったが、植林でなんとか森林維持【昔から人工林が多い】
>>20 圧倒的に人工林だから、原始環境とは根本的に違うし、頂点にはもちろん人間だ
> 日本クマネットワーク代表の大井徹さんが解説する。
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160617/Postseven_421878.html?_p=3
* > 「熊が人の住む里に下りてくる理由として、
* > “自然破壊で山に餌が少なくなったから”とよくいわれますが、むしろ逆です。
* > 戦後しばらくまで人は里山で薪や炭を取ったり、畑を作ったりして、
* > “ハゲ山”に近い状態のところも多く、動物にとってはすみ心地が悪かった。
> ところが近年は地方の過疎化などで里山は利用されなくなり、
> 森林が回復、熊にとってもすみやすい環境になっています。
> そのため
> 都市部の近郊まで活動範囲が拡大し、被害数や目撃数が増えていると考えられます。
少し昔の「ハゲ山」は獣が住み難くて害が少なく、放置で増えたのは様々な専門家で一致
山菜・タケノコや薪を取り、整備するのも害獣・害虫避けの役目
里山とは、有害動物に居心地悪いよう人の手で改変し、侵入防ぐ、防波堤機能があるよ
27: 名無しさん@1周年 2016/12/17(土) 17:29:52.38 ID:khL0eQMt0
>>17 人工林ばかりの日本で、人を除外して生態系を考えても無意味だよ
28: 名無しさん@1周年 2016/12/17(土) 18:06:28.85 ID:jXyts87D0
>>27
デマ乙
日本の森林の半分以上が天然林だよ嘘つき坊や
デマ乙
日本の森林の半分以上が天然林だよ嘘つき坊や
34: 名無しさん@1周年 2016/12/17(土) 18:45:05.94 ID:KJm5SJuy0
>>27
人工林ったって人間が苗を植えたってだけでその後は自然の働きがメイン
害虫の発生を抑えられるのは自然界の天敵だけ
人工林ったって人間が苗を植えたってだけでその後は自然の働きがメイン
害虫の発生を抑えられるのは自然界の天敵だけ
37: 名無しさん@1周年 2016/12/18(日) 17:40:28.26 ID:T3qFQWAA0
>>34
まあ害虫害獣の類はほとんど無尽蔵に涌いてくるからな
人間が対応しようと考えてるほうがおかしい
まあ害虫害獣の類はほとんど無尽蔵に涌いてくるからな
人間が対応しようと考えてるほうがおかしい
22: 名無しさん@1周年 2016/12/17(土) 00:43:10.19 ID:AGyjc4Fn0
>>21
シカの天敵であるオオカミが生きてたころはそうだったかもね
今じゃ歯止めを失って増える一方だけど
シカの天敵であるオオカミが生きてたころはそうだったかもね
今じゃ歯止めを失って増える一方だけど
12: 名無しさん@1周年 2016/12/16(金) 18:28:05.51 ID:fDvcXYlo0
くらおうは景色がええね
16: 名無しさん@1周年 2016/12/16(金) 18:46:03.01 ID:+a3EQuvh0
次の住処に移ればいいだけ
なければ死ぬ
消費者にマクロを考えて消費しろったって無理
なければ死ぬ
消費者にマクロを考えて消費しろったって無理
18: 名無しさん@1周年 2016/12/16(金) 19:42:10.98 ID:M1ZGkZTa0
蜂やるやん!
19: 名無しさん@1周年 2016/12/16(金) 20:13:01.31 ID:CP+wPBXN0
日本人の増殖を防ぐために在日コリアンがいるニダ
23: 名無しさん@1周年 2016/12/17(土) 00:52:00.22 ID:luWPRble0
以下オソマツ君禁止
24: 名無しさん@1周年 2016/12/17(土) 01:00:54.48 ID:YBfesPuD0
子供の頃に、桂川の河原でキクイムシを探しては釣り針につけて釣りしたわ
お金掛からんから子供にはありがたい存在
お金掛からんから子供にはありがたい存在
29: 名無しさん@1周年 2016/12/17(土) 18:17:20.48 ID:khL0eQMt0
人工林の割合は、世界全体で約5%、日本は約40%と
特に里に近付くほど圧倒的
特に里に近付くほど圧倒的
30: 名無しさん@1周年 2016/12/17(土) 18:23:34.29 ID:fp1B26E60
>>29
世界全体ってタイガや熱帯雨林を含んでるだろ
そんな詐欺に引っかかるバカは2chにはいねーよw
世界全体ってタイガや熱帯雨林を含んでるだろ
そんな詐欺に引っかかるバカは2chにはいねーよw
31: 名無しさん@1周年 2016/12/17(土) 18:23:50.04 ID:AeNEyoCgO
爽快旨口焼酎
32: 名無しさん@1周年 2016/12/17(土) 18:31:34.84 ID:khL0eQMt0
?結局は原生林とは程遠い環境なんだよね
人の手でスギヒノキなど植林してきた、日本の人工林率が少ないとでも?
人の手でスギヒノキなど植林してきた、日本の人工林率が少ないとでも?
33: 名無しさん@1周年 2016/12/17(土) 18:32:15.85 ID:UF12xPYr0
日本の4割はクソ多いだろうが
人工林が1千万ha以上もある国つったらアメリカロシア中国といったバカでかい国だけで
そっちは天然林の方が圧倒的に多い
人工林の割合で言ったら欧州の国は高いがそもそも森林面積が大したことないからな
人工林が1千万ha以上もある国つったらアメリカロシア中国といったバカでかい国だけで
そっちは天然林の方が圧倒的に多い
人工林の割合で言ったら欧州の国は高いがそもそも森林面積が大したことないからな
35: 名無しさん@1周年 2016/12/17(土) 20:27:06.99 ID:1kvk+gn90
結局人間が自然の代わりを務めるなんて無理なんだな
36: 名無しさん@1周年 2016/12/18(日) 17:10:22.68 ID:J3pT7yDa0
うむ、人工的環境も自然の一部だし、当然に人間が関わるべきものだしな
- 関連記事
-
-
【BRT】オリンピックを前に都内でも登場!? バスなのに鉄道みたいな謎のニューカマー「BRT」ってなに?
-
【バスの乗り方指南】必死で乗車?岡山のバス ネットで話題に 岡山
-
【朗報】 ストレスを感じた時、「オラワクワクしてきたぞ!」 と言うだけでポジティブになる事が判明
-
【ドローン資格】ドローン操縦者資格を創設。ところで、資格、資格って実際取って役立つ物なんてあんの?
-
【ゴールドラッシュ】マイニング向けにGeForce GTX 1060のまとめ買いが増加、購入枚数の制限を行うショップも
-
【突っ込みどころ満載?】名古屋「車道をつぶしてテラスつくるで」車カスだらけの名古屋でこれは絶対に死者がでると話題に
-
【日本頼み】アイフォーンにIC乗車券機能、アップルが日本向け計画-関係者
-
【顔文字ゲッチュ!】CIA、日本の顔文字を収集していた ウィキリークスが暴露 「∩(・ω・)∩ 」
-
ホンダ、映画「GHOST IN THE SHELL」の“近未来バイク”を大阪/東京モーターサイクルショーで展示
-
【アライグマ増えすぎ】害獣・アライグマ 北海道で捕獲1万匹を突破 引き続き根絶に向け努力
-
【ヤニ献金禁止】たばこ産業からお金を受け取って研究した論文や学会発表は受け付けません―― 学会で動き相次ぐ
-
【信頼の日本車】「長年愛される車」 米市場における車種別ランキングでは日本車が独占wwwww
-
【チャリ鉄】JR東日本、自転車を「折り畳まず」乗れる列車を房総で運行
-
【チャイナの偽ダイヤ】ほとんどの鑑定士が中国の精巧な偽ダイヤを見抜けなくなった…危機を感じたデビアス社はダイヤモンドの大学を創設
-
【ロシア秋田犬人気】“大統領と同じ秋田犬を!”プーチン氏と登場で人気が急上昇 - ロシア
-