【中国】既にQRコード離れを起こす中国 QRコード詐欺やQRコード犯罪が急増
2019
11
1: Toy Soldiers ★ 2019/03/11(月) 11:47:29.77 ID:903tG30l9
QRコード決済がすでに日常になっている中国の落とし穴
QRコード決済の最大の利点は、店側にレジやスキャナーなどの装置が不要ということだ。スマホ1台あれば、スマホ決済の加盟店になれる。
特に、後者の支払い客がスキャンと金額入力をする方式では、店側にはスマホ1台あればよく、レジやスキャナーは不要。設備投資がいらないことから、個人商店などでもっぱら使われる方式だ。
この「設備投資不要」という利点があったために、中国ではQRコード決済が急速に広がり、都市部では対応していない店舗の方が珍しくなっている。どこでも使えるから、利用者も増えるという好循環を生んでいる。
中国のキャッシュレス決済比率は60%+程度だが、これは全国規模の数字で、都市部に限れば、90%以上になっているというのが実感だ。
これだけキャッシュレス決済が進むと、当然悪知恵を働かせるやつも出てくる。自分のQRコードをシールに印刷し、店舗が掲示しているQRコードの上に貼り付けてしまうという手口がポピュラーになっている。支払い客がお店にお金を払っているつもりでも、実際は犯人のアカウントに送金されてしまうというものだ。
さらに、駐車違反キップを偽造して、駐車違反の車に貼り付けて回る手口も有名になっている。本物の警察が、QRコード付きの駐車違反キップを発行していて、罰金をスマホ決済で支払うと警察署に出頭しなくていいという仕組みがあり、
これを利用して自分のQRコードをつけた偽造違反切符をプリントし、駐車違反の車に貼り付ける。偽造だとは気づかない運転手が、せっせと罰金を送金してくれる。
このような「店が印刷したQRコード」(スタティックコード)の脆弱性は中国でも以前から指摘されていて、そのため、できるだけ「支払い客がスマホで表示するQRコード」(ダイナミックコード)を店舗側がスキャンすることが望ましいとされていた。
スマホに表示されるQRコードには、アカウント情報だけでなく、時刻情報も入っていて、1分程度で、そのQRコードは無効になる。万が一、QRコードの写真を撮られて、他の店で利用しようとしても、無効になってしまうために安全だと言われていたのだ。
山西省晋城市に住む郭さんという男性が、ファストフード店のレジで注文をしていた。手にはスマホを持ち、すでに支払いのために自分のQRコードを表示している。ところがまだ注文も終わっていないのに、支払い完了を通知するバイブレーターが振動した。
さらに、「ビリヤードクラブ」というところに999元(約1万6000円)を支払ったという通知が送られてきた。まだ支払のためのスキャンもしていないのにと郭さんは困惑した。
QRコードで決済をするときは、何らかの認証も必要になる。パスワードを入力するか、指紋認証をするのが一般的だ。
しかし、利用者から手間がかかるという声があり、認証が必要なのは1000元以上にして、999元以下の決済では認証を省略できる設定ができる。郭さんは、少額決済では認証を省略する設定にしていたため、知らない間に送金されてしまったのだ。
求められているのは真にセキュアな個人認証インフラ
QRコード決済は、店舗側も消費者側も手軽に利用できる仕組みだが、手軽であるがゆえに数々の脆弱性がある。そのため、中国の「アリペイ」「WeChatペイ」は、急速に「QRコード離れ」を起こしている。
カフェや飲食店では、スマホに表示されるメニューから注文してもらい、決済までスマホ内で行ってしまうスマートオーダーなども普及し始めているし、顔認証決済も珍しいものではなくなっている。
キャッシュレス決済の行きつく先は、真にセキュアな個人認証に紐づいたインフラだろう。QRコードは、あくまでも普及期に使うもので、キャッシュレス決済が日常に普及した今の中国では、よりセキュアな方式への切り替えが図られているようだ。
抜粋
http://ascii.jp/elem/000/001/817/1817202/
QRコード決済の最大の利点は、店側にレジやスキャナーなどの装置が不要ということだ。スマホ1台あれば、スマホ決済の加盟店になれる。
特に、後者の支払い客がスキャンと金額入力をする方式では、店側にはスマホ1台あればよく、レジやスキャナーは不要。設備投資がいらないことから、個人商店などでもっぱら使われる方式だ。
この「設備投資不要」という利点があったために、中国ではQRコード決済が急速に広がり、都市部では対応していない店舗の方が珍しくなっている。どこでも使えるから、利用者も増えるという好循環を生んでいる。
中国のキャッシュレス決済比率は60%+程度だが、これは全国規模の数字で、都市部に限れば、90%以上になっているというのが実感だ。
これだけキャッシュレス決済が進むと、当然悪知恵を働かせるやつも出てくる。自分のQRコードをシールに印刷し、店舗が掲示しているQRコードの上に貼り付けてしまうという手口がポピュラーになっている。支払い客がお店にお金を払っているつもりでも、実際は犯人のアカウントに送金されてしまうというものだ。
さらに、駐車違反キップを偽造して、駐車違反の車に貼り付けて回る手口も有名になっている。本物の警察が、QRコード付きの駐車違反キップを発行していて、罰金をスマホ決済で支払うと警察署に出頭しなくていいという仕組みがあり、
これを利用して自分のQRコードをつけた偽造違反切符をプリントし、駐車違反の車に貼り付ける。偽造だとは気づかない運転手が、せっせと罰金を送金してくれる。
このような「店が印刷したQRコード」(スタティックコード)の脆弱性は中国でも以前から指摘されていて、そのため、できるだけ「支払い客がスマホで表示するQRコード」(ダイナミックコード)を店舗側がスキャンすることが望ましいとされていた。
スマホに表示されるQRコードには、アカウント情報だけでなく、時刻情報も入っていて、1分程度で、そのQRコードは無効になる。万が一、QRコードの写真を撮られて、他の店で利用しようとしても、無効になってしまうために安全だと言われていたのだ。
山西省晋城市に住む郭さんという男性が、ファストフード店のレジで注文をしていた。手にはスマホを持ち、すでに支払いのために自分のQRコードを表示している。ところがまだ注文も終わっていないのに、支払い完了を通知するバイブレーターが振動した。
さらに、「ビリヤードクラブ」というところに999元(約1万6000円)を支払ったという通知が送られてきた。まだ支払のためのスキャンもしていないのにと郭さんは困惑した。
QRコードで決済をするときは、何らかの認証も必要になる。パスワードを入力するか、指紋認証をするのが一般的だ。
しかし、利用者から手間がかかるという声があり、認証が必要なのは1000元以上にして、999元以下の決済では認証を省略できる設定ができる。郭さんは、少額決済では認証を省略する設定にしていたため、知らない間に送金されてしまったのだ。
求められているのは真にセキュアな個人認証インフラ
QRコード決済は、店舗側も消費者側も手軽に利用できる仕組みだが、手軽であるがゆえに数々の脆弱性がある。そのため、中国の「アリペイ」「WeChatペイ」は、急速に「QRコード離れ」を起こしている。
カフェや飲食店では、スマホに表示されるメニューから注文してもらい、決済までスマホ内で行ってしまうスマートオーダーなども普及し始めているし、顔認証決済も珍しいものではなくなっている。
キャッシュレス決済の行きつく先は、真にセキュアな個人認証に紐づいたインフラだろう。QRコードは、あくまでも普及期に使うもので、キャッシュレス決済が日常に普及した今の中国では、よりセキュアな方式への切り替えが図られているようだ。
抜粋
http://ascii.jp/elem/000/001/817/1817202/
45: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:58:02.03 ID:ho5dNcEH0
>>1
*
* +
* ∧∧ *
n/ 支\n +
+ (ヨ ( `ハ´) E) 計画通りアル
Y Y *
*
* +
* ∧∧ *
n/ 支\n +
+ (ヨ ( `ハ´) E) 計画通りアル
Y Y *
50: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:58:58.03 ID:rFHtDEyE0
>>1
国じたいが社会実験みたいなもんだからなww
国じたいが社会実験みたいなもんだからなww
2: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:48:56.93 ID:H2h1ywqu0
安倍w
3: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:49:10.86 ID:1V7nSBC30
夜のTV経済ニュースはこの件を報じるかな?
4: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:49:33.53 ID:YqS98p6t0
どんなシステムも無茶苦茶にする民族
5: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:49:41.51 ID:TSNVXRWA0
QRコードなんてもうどの国も使ってないだろ
6: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:50:24.08 ID:UWzNujYa0
一方、日本企業は必死に導入を急ぐのでしたw
7: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:50:29.71 ID:a74l4Q450
偽物
8: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:50:30.68 ID:6AymfRPB0
現金の方が便利でコストがかからない罠w
9: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:51:08.20 ID:AO4jmkS90
QRコードなんて危ないもんは使わんやろ
10: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:51:09.86 ID:m5Zr3rsJ0
やっぱおサイフケータイ最高
11: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:51:41.09 ID:vQFe2bJ80
つまり自分のQRコードが表示されるアプリを作ればいいと
12: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:51:47.19 ID:ZNUoERE/0
日本は周回遅れ。QRコード導入したら
中国人犯罪者にカモられるのは目に見えすぎてるのに
間抜けだわな。
中国人犯罪者にカモられるのは目に見えすぎてるのに
間抜けだわな。
13: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:51:48.85 ID:YUjziXVe0
982名無しさん@恐縮です2019/03/11(月) 11:29:34.53ID:DX2h1uo/0>>983>>990
プーチンの娘が韓国人と結婚すると騒がれていたけど
相手は行方不明になったらしいね
プーチンの娘が韓国人と結婚すると騒がれていたけど
相手は行方不明になったらしいね
14: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:52:25.55 ID:pCWLiJaM0
一定の役目は果たしてるよ
日本と違って年寄りも皆スマホ持つようになったし
日本と違って年寄りも皆スマホ持つようになったし
15: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:52:38.07 ID:rdtt0ksq0
いまごろQR決済に向かおうとするなんて
日本企業はアホばかり
日本企業はアホばかり
16: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:52:58.10 ID:CDb/RK8T0
脆弱性があり、遅くて不便なQR決済が既にPASUMOやSUICAが普及してる日本でゴリ推しされる理由は何なんだ?
どうせその脆弱性をつかれて中華に詐欺られてそのツケは利用者へといういつものパターンなんだろ
もういい加減にしろと
どうせその脆弱性をつかれて中華に詐欺られてそのツケは利用者へといういつものパターンなんだろ
もういい加減にしろと
17: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:53:32.65 ID:Cdbs2rCH0
一般人の犯罪はおろか
政府が介入して徴収するまであるのが中国だろ。
そもそもキャッシュレス社会の意味が
ATMから偽札が出てくる本当の意味でキャッシュレス社会だからな。
これを見て後に続けとかいう日本のアホ達は原始人かよ。
そもそもQRコードでってクソ手間かかるやろ
政府が介入して徴収するまであるのが中国だろ。
そもそもキャッシュレス社会の意味が
ATMから偽札が出てくる本当の意味でキャッシュレス社会だからな。
これを見て後に続けとかいう日本のアホ達は原始人かよ。
そもそもQRコードでってクソ手間かかるやろ
18: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:53:34.87 ID:pmuIX8FH0
そりゃ欠陥だらけだもんな
日本人より先に気づくなんてさすがだ
日本人より先に気づくなんてさすがだ
19: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:53:47.58 ID:BHXmvmuW0
皮肉だな
犯罪や不正が横行すればその分それを防ぐための技術が発達する
日本ではIT関連犯罪がどれくらいあるかわからないけれど
中国や米国と比べると数は少ないだろうね
犯罪や不正が横行すればその分それを防ぐための技術が発達する
日本ではIT関連犯罪がどれくらいあるかわからないけれど
中国や米国と比べると数は少ないだろうね
20: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:53:50.41 ID:VNckx2370
双方が端末使えばええねん
21: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:54:23.95 ID:xsfvNtc20
中国でバレてきたから次はQR初心者の日本が詐欺のターゲットニダ
22: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:54:24.74 ID:GTuYxVlZ0
連銀カードとかどうなったんだよ
あれも日本の商店とか企業が必死で対応機器導入してただろw
あれも日本の商店とか企業が必死で対応機器導入してただろw
37: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:56:56.83 ID:pmuIX8FH0
>>22
そもそもカード使える店はあとちょっと出せばFeliCa対応にするのは簡単
そもそもカード使える店はあとちょっと出せばFeliCa対応にするのは簡単
23: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:54:37.29 ID:rZ5UduLR0
> 自分のQRコードをシールに印刷し、店舗が掲示しているQRコードの上に貼り付け
笑った
笑った
24: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:54:50.44 ID:sa9y2D6W0
中国ではどんな方式を採用しても、その製造元から情報が流出してしまうから同じ事だろ
セキュリティ方式の問題じゃない、最低レベルの倫理の話
セキュリティ方式の問題じゃない、最低レベルの倫理の話
25: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:54:56.26 ID:51KZaW9p0
QR決済なんてキャンペーン終われば使わなくなるよ。
26: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:55:11.71 ID:9fI6oXoY0
だから、QRコードをダメだといったのに、今頃始める馬鹿な国はまさかないよなw
27: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:55:24.28 ID:GqasHR0z0
損正義やその他日本のQR推進派の官僚スパイも最初からこれを狙ってたんですよ。
本当にどうしようもないクズだと思ったね、あいつも。
あのクズは技術を自分の欲望のためにしか利用しようとしない悪魔なのであってね。
朝鮮人はそんなのばかりだからね。
QRなんて技術的には簡単な論理構造なんだからこうなってるに決まっている、
担保なき仮想化通貨と同じでね。
本当にどうしようもないクズだと思ったね、あいつも。
あのクズは技術を自分の欲望のためにしか利用しようとしない悪魔なのであってね。
朝鮮人はそんなのばかりだからね。
QRなんて技術的には簡単な論理構造なんだからこうなってるに決まっている、
担保なき仮想化通貨と同じでね。
28: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:55:44.52 ID:d6RzGOoU0
店のQRコードに自分のQRコード貼る
スキャンした時に店の名前が表示されるだろ
振込先のアカウントは登録済みなんだから即逮捕出来るだろ
で、よりセキュアな方式とはなんだよ、説明がない
店側の設備業者の嫌がらせとミタ
スキャンした時に店の名前が表示されるだろ
振込先のアカウントは登録済みなんだから即逮捕出来るだろ
で、よりセキュアな方式とはなんだよ、説明がない
店側の設備業者の嫌がらせとミタ
29: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:55:50.08 ID:VYUa5kIS0
爺さんが恥ずかしながらペイペイでお願いします。
30: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:56:21.85 ID:tYwRl94p0
今更急いで不便で遅れているQRコード決済を推していたのはこうやって詐欺に利用したかったからなんだね
31: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:56:31.54 ID:/Izc2oes0
クレカが普及しなかったからなあ。中国ほどでないが日本もだが。
今だと無職でも審査ユルユルでつくれるクレカもあるらしいし
デビットカードでクンフーを積んでクレカの塔の番人を倒す方法もあるようだが
今だと無職でも審査ユルユルでつくれるクレカもあるらしいし
デビットカードでクンフーを積んでクレカの塔の番人を倒す方法もあるようだが
32: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:56:34.42 ID:+NCPH79v0
いろいろあったが現金払いに戻ったりして、特に日本は
33: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:56:38.30 ID:izKT4t9+0
パッと見てわからないものは信用しない
自衛策の基礎だと思うが
自衛策の基礎だと思うが
34: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:56:42.73 ID:RzdCPiOk0
最終的にはNFCに収束するんだろ
35: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:56:46.76 ID:SZB6xFNJ0
セキュアなFeliCa使えよ
せっかく普及してるのにアホらしい
国が本腰を入れれば相互利用や個人商店に導入もできるだろ
せっかく普及してるのにアホらしい
国が本腰を入れれば相互利用や個人商店に導入もできるだろ
36: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:56:55.52 ID:VI2dYJ920
もう顔認証や静脈認証に移転してるだろ
初期投資の関係で金のかからないQR使ってただけだし
初期投資の関係で金のかからないQR使ってただけだし
38: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:56:58.59 ID:PDRWW57K0
ペイペイ詐欺
39: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:57:23.97 ID:CU5A8cO40
一方日本では、IC カードが普及した
40: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:57:26.79 ID:R1ML/HuY0
ペイペイとかいう糞
41: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:57:33.83 ID:6rDPitFW0
非接触決済技術のFelicaって日本だけのいわゆるガラパゴス規格だからな
世界標準はNFCってやつらしい、具体的な金の種類の名前は知らないけど
世界標準はNFCってやつらしい、具体的な金の種類の名前は知らないけど
46: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:58:17.73 ID:pmuIX8FH0
>>41
香港も台湾も使ってるけど
香港も台湾も使ってるけど
42: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:57:50.21 ID:fk4HepT30
これ周回遅れの日本は中国系移民等にカモられるって事じゃん‥後先考えずガンガン移民増えてる状況なのに‥
まぁ日本には有能なサイバーセキュリティ担当の大臣がいるから安心か。
まぁ日本には有能なサイバーセキュリティ担当の大臣がいるから安心か。
43: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:57:52.32 ID:dnGBsNeL0
ペイペイ最高やったんや
44: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:58:00.69 ID:jmkhQDNy0
ペイペイ終了www
47: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:58:17.86 ID:lXZs9u7D0
一方、知恵遅れジャップでは
48: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:58:24.20 ID:xOFxeaOl0
QRは使い難いよカードの方が微妙に早いし
49: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 11:58:33.88 ID:M27QrVO40
信用取引デストロイヤーだなあ
- 関連記事
-
-
【マイナンバー】10万円のために通知カードを必死で探す残念な人たち
-
【迷惑駐車に天誅!】「腹が立った」 6階から消火器ぶん投げて迷惑駐車の車を破壊 バスの運ちゃん逮捕 滋賀
-
【ミサイルあるけど電力不足】北朝鮮レーダー未稼働、深刻な電力難原因で米機飛行感知できず
-
塚原千恵子氏またブーメラン 元女子選手「顔面を平手でしょっちゅう殴られていました」
-
【京急脱線】レモントラック、最初左折試みる→駅員来て話し合い→なぜか右折→踏切侵入→事故★2
-
【中国メディア】 豪州で中国人による「プロ乞食」発生「中国人は道理で海外で歓迎されないはずだ」
-
【ハニトラ?】ZOOMで自慰行為をした霜降り明星せいや 自称被害者の女性は既婚を隠すゴミ女だった
-
【N国NHKへ】NHK会長、N国立花党首との面会拒否
-
【車が無いぞ!】鍵はマフラーに、サーフィン中に車6台盗難 キーは車体に隠していたが…習慣知る者の犯行か
-
【企業】「日の丸液晶」のJDIが火の車 希望退職1千人超募る
-
【薬物】元KAT-TUN・田口淳之介容疑者と女優の小嶺麗奈容疑者を逮捕 大麻取締法違反容疑
-
【差別の温床スタバ】白人女性「韓国語は気持ち悪いからアメリカで話さないでほしい」 スタバで韓国人留学生に発言 アメリカ
-
今度はラーメン屋がマスクは販売始める 1枚100円 50枚入り1箱5000円 前職はマツモトキヨシ……
-
【韓国】ろうそく集会で通行規制、迂回路で2階建てバスが橋げたに衝突 ソウル市
-
【嫌韓製造機】韓国人が京都の店に入ろうとすると突然「ファッキン・コリアン」と暴言 日本人からも批判殺到・・実は本国でも評判の悪いユーチューバー ?
-