【千葉】ネコの渡来は弥生時代だった 歴博展示室が36年ぶり刷新
2019
26
1: 樽悶 ★ 2019/03/25(月) 23:56:09.31 ID:v49N0XK19
弥生時代の高床倉庫の入り口でたわむれるネコ2匹の模型。「名前はまだない」(歴博)とのこと=千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館(磨井慎吾撮影)

最終氷期、日本列島に暮らした旧石器時代の人々の再現模型=千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館(磨井慎吾撮影)

日本唯一の国立歴史博物館である千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館(歴博)。同館で先史時代および古代を扱う常設の第1展示室が、昭和58年の開館以来、初めてリニューアルされた。同室の対象時代は、日本列島に現生人類が出現した3万7000年前から、日本を国号とする古代国家が成立した7~8世紀までの約3万6000年間に及ぶ。弥生時代の開始年代が約500年さかのぼるなど、先史時代を中心に開館以降の36年間で大きく進歩した歴史研究の成果を反映させた、大規模かつ意欲的な展示刷新だ。(文化部 磨井慎吾)
■大幅に変化
※省略
■最終氷期の「現代人」
次に目に入るのは、革なめしの作業を行う日本列島の最初期の住人たちの模型だ。そのかたわらには、製革作業に使われた石器が並んでいる。毛皮を丁寧に加工した衣服をまとったその姿は、現代の極地に生きる民族とよく似ている。
「旧石器時代人というとかつては野蛮で原始的なイメージを持たれていたが、実際はわれわれと変わらない現代人(ホモ・サピエンス)。当然、寒冷な環境に適応するための道具を工夫して作っていた」
そう説明するのは、コーナーを担当した同館の工藤雄一郎准教授。
1990年代まで、縄文時代の開始は気候が現代と同程度に温暖な後氷期に移行した約1万1千年前とされてきた。だが、最近の研究進展により、実は最終氷期まっただ中の約1万6千年前に土器が出現したことが明らかになり、従来の縄文時代の枠組みが問い直される状況になっている。
旧石器時代後期と縄文時代草創期は生活環境面では共通するものが多く、画然と区分できるものではないことが、この2つを「最終氷期人」として同一空間で扱うことで示されている。
■繰り上がった弥生時代
時代はある境で急激に変化するものではないので、移行期も重視しなければならない。時代ごとの変化や特徴を強く打ち出していた旧展示の反省の上に立つ、そうしたメッセージは、近年特に大きな研究進展があった弥生時代に関しても示されている。
一般に水田稲作の開始をもって弥生時代の始まりとされる。その時期は従来、紀元前5世紀ごろとされてきたが、今世紀に入ってからの歴博の研究によって紀元前10世紀に九州北部で水田稲作が始まっていたことが明らかになり、弥生時代の開始を約500年繰り上げる説が定着しつつある。
コーナーを担当した藤尾慎一郎教授は、「繰り上げの結果、稲作を中心にする人と、縄文的な文化で暮らしていく人が併存する段階が約600年にわたり日本列島に併存したことになる。そこをどう表現するかが一番難しかった」と明かす。
展示では、朝鮮半島から九州に伝わった水田稲作が農耕社会を成立させ、西日本から東日本へと拡散していく様子が地域差に留意しつつ描かれている。
■“大発見”も反映
弥生時代をめぐってはもう一つ、近年の目覚ましい“大発見”も反映されている。穀物を保管する高床倉庫の再現模型の入り口に陣取るのは、かわいらしい2匹のネコ。
従来、イエネコは経典などの重要書物をネズミの害から守るため、奈良~平安時代に渡来したとされてきた。ところが近年、長崎県壱岐市の遺跡から弥生時代中期頃のイエネコと推定される骨が出土。日本へのネコの移入時期が一気に数百年さかのぼることになった。
「穀物は相当、ネズミの害があるもの。ネコがいてもおかしくない」(藤尾教授)
全体的に重視されているのは、再現模型などを多用した「可視化」だ。たとえば銅矛や銅鐸、鉄剣などの金属器は、緑青やさびにおおわれた実物とともに、新造時を再現した複製品も展示。金属製品の複雑な造形やまばゆい輝きが、石器や木製品ばかりの世界で生きてきた人々にどのような印象を与えたかを追体験させてくれる。現段階の先史・古代史研究の先端が詰まった、充実の展示だ。
産経ニュース 2019.3.25 14:00
https://www.sankei.com/premium/news/190325/prm1903250002-n1.html

最終氷期、日本列島に暮らした旧石器時代の人々の再現模型=千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館(磨井慎吾撮影)

日本唯一の国立歴史博物館である千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館(歴博)。同館で先史時代および古代を扱う常設の第1展示室が、昭和58年の開館以来、初めてリニューアルされた。同室の対象時代は、日本列島に現生人類が出現した3万7000年前から、日本を国号とする古代国家が成立した7~8世紀までの約3万6000年間に及ぶ。弥生時代の開始年代が約500年さかのぼるなど、先史時代を中心に開館以降の36年間で大きく進歩した歴史研究の成果を反映させた、大規模かつ意欲的な展示刷新だ。(文化部 磨井慎吾)
■大幅に変化
※省略
■最終氷期の「現代人」
次に目に入るのは、革なめしの作業を行う日本列島の最初期の住人たちの模型だ。そのかたわらには、製革作業に使われた石器が並んでいる。毛皮を丁寧に加工した衣服をまとったその姿は、現代の極地に生きる民族とよく似ている。
「旧石器時代人というとかつては野蛮で原始的なイメージを持たれていたが、実際はわれわれと変わらない現代人(ホモ・サピエンス)。当然、寒冷な環境に適応するための道具を工夫して作っていた」
そう説明するのは、コーナーを担当した同館の工藤雄一郎准教授。
1990年代まで、縄文時代の開始は気候が現代と同程度に温暖な後氷期に移行した約1万1千年前とされてきた。だが、最近の研究進展により、実は最終氷期まっただ中の約1万6千年前に土器が出現したことが明らかになり、従来の縄文時代の枠組みが問い直される状況になっている。
旧石器時代後期と縄文時代草創期は生活環境面では共通するものが多く、画然と区分できるものではないことが、この2つを「最終氷期人」として同一空間で扱うことで示されている。
■繰り上がった弥生時代
時代はある境で急激に変化するものではないので、移行期も重視しなければならない。時代ごとの変化や特徴を強く打ち出していた旧展示の反省の上に立つ、そうしたメッセージは、近年特に大きな研究進展があった弥生時代に関しても示されている。
一般に水田稲作の開始をもって弥生時代の始まりとされる。その時期は従来、紀元前5世紀ごろとされてきたが、今世紀に入ってからの歴博の研究によって紀元前10世紀に九州北部で水田稲作が始まっていたことが明らかになり、弥生時代の開始を約500年繰り上げる説が定着しつつある。
コーナーを担当した藤尾慎一郎教授は、「繰り上げの結果、稲作を中心にする人と、縄文的な文化で暮らしていく人が併存する段階が約600年にわたり日本列島に併存したことになる。そこをどう表現するかが一番難しかった」と明かす。
展示では、朝鮮半島から九州に伝わった水田稲作が農耕社会を成立させ、西日本から東日本へと拡散していく様子が地域差に留意しつつ描かれている。
■“大発見”も反映
弥生時代をめぐってはもう一つ、近年の目覚ましい“大発見”も反映されている。穀物を保管する高床倉庫の再現模型の入り口に陣取るのは、かわいらしい2匹のネコ。
従来、イエネコは経典などの重要書物をネズミの害から守るため、奈良~平安時代に渡来したとされてきた。ところが近年、長崎県壱岐市の遺跡から弥生時代中期頃のイエネコと推定される骨が出土。日本へのネコの移入時期が一気に数百年さかのぼることになった。
「穀物は相当、ネズミの害があるもの。ネコがいてもおかしくない」(藤尾教授)
全体的に重視されているのは、再現模型などを多用した「可視化」だ。たとえば銅矛や銅鐸、鉄剣などの金属器は、緑青やさびにおおわれた実物とともに、新造時を再現した複製品も展示。金属製品の複雑な造形やまばゆい輝きが、石器や木製品ばかりの世界で生きてきた人々にどのような印象を与えたかを追体験させてくれる。現段階の先史・古代史研究の先端が詰まった、充実の展示だ。
産経ニュース 2019.3.25 14:00
https://www.sankei.com/premium/news/190325/prm1903250002-n1.html
4: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 23:57:51.39 ID:AAK2MZjZ0
猫なら俺の横で寝てるよ
5: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 23:58:09.24 ID:O3P8CRXU0
ぬこ
6: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 23:58:17.83 ID:MsVl/KXy0
人間を支配し始めたのはいつからですか?
7: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 23:58:51.30 ID:BeAVp6Mj0
なーにをまた適当なことをwww
9: 名無しさん@1周年 2019/03/25(月) 23:59:21.16 ID:k7oJwMmd0
外来生物か
12: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:01:24.68 ID:2Ajwcqyv0
>>9
砂漠で生まれた種だからな
鳥取砂丘で発生の可能性除けば外来種であるのは必然
砂漠で生まれた種だからな
鳥取砂丘で発生の可能性除けば外来種であるのは必然
10: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:00:03.71 ID:8SRf0QEE0
ねこは朝鮮半島から来た
45: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:18:40.92 ID:1X9Z3CY50
>>10
それはないな、朝鮮人の猫嫌いは異常だからな
それはないな、朝鮮人の猫嫌いは異常だからな
11: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:01:19.03 ID:vOqzGJba0
にゃるほどにゃー
13: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:02:12.92 ID:Bzpj6TEg0
奈良時代に書庫の本をネズミがかじるので、ネズミ退治に大陸から連れてきたと聞いてたけど
14: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:02:22.58 ID:nT+4OoBq0
奈良時代に遣隋使船で来たんじゃないのな?
15: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:02:52.15 ID:9AaDDlNx0
でも実際ネコってそれほどネズミに興味ないよな
23: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:05:09.94 ID:2Ajwcqyv0
>>15
実際に捕まえる機会すら現代のイエネコには無いしな
うちの猫だと多分ネズミ見たら逃げると思う
実際に捕まえる機会すら現代のイエネコには無いしな
うちの猫だと多分ネズミ見たら逃げると思う
29: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:07:03.33 ID:1fNFDHrb0
>>15
もっと美味しいもの食ってるからじゃね?
もっと美味しいもの食ってるからじゃね?
32: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:08:15.66 ID:2Ajwcqyv0
>>29
またちゅーるか!
またちゅーるか!
38: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:10:07.69 ID:1fNFDHrb0
>>32
(ФωФ) ピクッ
(ФωФ) ピクッ
33: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:08:18.63 ID:QXrL0eKk0
>>15
ネズミっていうか、単に素早く
動くものに興味津々よ…
ネズミっていうか、単に素早く
動くものに興味津々よ…
16: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:03:13.86 ID:OYVl47q10
朝鮮半島から伝わった稲作?
あほ?
あほ?
18: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:03:23.14 ID:bTVy6n5j0
家庭教師のトライ人
19: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:03:32.77 ID:r02coOFi0
稲作の伝来と共に来たと考えるのが自然
20: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:03:50.08 ID:vACAYPZJ0
壱岐出土だとツシマヤマネコの兄弟なんか
21: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:04:12.40 ID:TTsYqipx0
糞尿をまき散らしてしかも外来種か、なら駆除されても仕方ないな
25: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:06:07.88 ID:al1QQTW80
猫って字はけものへんに苗なのがほほうとなるね
41: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:15:29.74 ID:vqNMKsTI0
>>25
「犬」の象形(「獣」の意味)と「並び生えた草の象形と区画された耕地の象形」
(「田畑に生えた苗(なえ)」の意味)から、苗を荒らす鼠(ねずみ)を捕まえて苗の害をなくす獣、
すなわち「ねこ」を意味する「猫」という漢字が成り立ちました。
「犬」の象形(「獣」の意味)と「並び生えた草の象形と区画された耕地の象形」
(「田畑に生えた苗(なえ)」の意味)から、苗を荒らす鼠(ねずみ)を捕まえて苗の害をなくす獣、
すなわち「ねこ」を意味する「猫」という漢字が成り立ちました。
26: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:06:22.29 ID:uYZrAA6D0
万葉集にイヌは出てくるが、ネコは出てこないのはどう説明するの?
ネコ好きは山ほどいるから、昔だってそうだったと考える方がまともでは?
ネコ好きは山ほどいるから、昔だってそうだったと考える方がまともでは?
27: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:06:26.53 ID:gFUTTL2m0
猫も渡来?なら日本列島は何も生息してなかったんやな(棒)
30: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:07:21.29 ID:2Ajwcqyv0
>>27
恐竜はいたよ?
恐竜はいたよ?
28: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:06:48.23 ID:NwC/UGjw0
猫はどうやって日本に来たの?
34: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:09:22.34 ID:ufxuwSIy0
>>28
泳いできたに決まってるじゃん。
泳いできたに決まってるじゃん。
31: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:07:51.31 ID:gp1LJGH60
米も活版印刷も何もかも朝鮮半島から伝わったってスタンスで貫かれてるし、
律令時代の展示は不自然に少ないし、
現代フロアでは部落とジェンダーと在日の展示ばっかり
何かに乗っとられてるだろ、この博物館
律令時代の展示は不自然に少ないし、
現代フロアでは部落とジェンダーと在日の展示ばっかり
何かに乗っとられてるだろ、この博物館
35: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:09:28.35 ID:vACAYPZJ0
ってかまだ稲作の半島経由説いってんのか。津島遺跡で時期がひっくり返ったろ。
39: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:13:04.79 ID:wfFDzEwm0
犬は狩猟民によって飼われ
猫は農耕民によって飼われてた
別に可愛いから飼ってたわけじゃない
猫は農耕民によって飼われてた
別に可愛いから飼ってたわけじゃない
40: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:13:35.97 ID:uieMzuhH0
仏教の経典と一緒に伝来説は嘘だったのか!?
42: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:16:51.38 ID:x6rSayZj0
https://ja.wikipedia.org/wiki/ネコ科
>最初のネコ科の動物が現れたのは始新世のことであり、4000万年ほど昔のことである。
>人間にとってもっとも身近な種であるイエネコが人間に飼われ始めたのは約10000年前からとされている[7]。
>最初のネコ科の動物が現れたのは始新世のことであり、4000万年ほど昔のことである。
>人間にとってもっとも身近な種であるイエネコが人間に飼われ始めたのは約10000年前からとされている[7]。
44: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:17:45.14 ID:ps514JKW0
犬と同じで大陸から家畜として連れてきたか
46: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:18:41.00 ID:0TVz+e420
猫の足跡がついた土器が発見されたっていってたから、経典よりも早く日本に伝わったんだろうな
50: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:20:16.63 ID:2Ajwcqyv0
>>46
左官屋「そんな昔から仕事の邪魔を…」
左官屋「そんな昔から仕事の邪魔を…」
47: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:19:23.23 ID:/fTX5m6m0
三味線が発明された頃にはもう
48: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:19:25.05 ID:RiqfVd2C0
渡来ねこ
49: 名無しさん@1周年 2019/03/26(火) 00:19:29.22 ID:/qdNAXud0
猫は侵略的外来種に分類されているぞ。
- 関連記事
-
-
【猫寝込む】猫が電車の座席で昼寝してるけど、このままじゃ迷子になっちゃう ⇒ SNSで呼びかけたら飼い主が見つかった! ドイツ
-
【うなぎ猫】ニョロリとした黒い猫さんが話題に
-
【猫に辞令】三毛猫駅長の部下「よんたま」登場 和歌山電鉄
-
【エサまだか】ネコはなぜニャーと鳴くのか 1万年の努力実る?
-
【本当は段ボール箱が好き?】【職人】和紙ベッドでごろにゃん 「猫ハウス」「猫ベッド」島根の手すき和紙工房が商品化
-
【猫まっしぐら】猫缶40トンが高速道路に散乱、猫缶渋滞となる フランス
-
【お猫様高速に降臨!】 高速道路公社「ネコ捕獲中」 どこからきたの?
-
台湾留学生の劉さん、東京で落とした財布が宅配便で自宅に届き感動 会ってお礼がしたいと送り主探す
-
【ノラくつろぎすぎ】台風の日、野良猫を家の中に入れたら…「最初からここに住んでました」レベルの寝相が話題
-
【ネコ帽】日本の夫婦が猫の抜け毛で帽子を作って海外で話題に
-
【ねこ電】全国初「ねこカフェ列車」の運行決定 養老鉄道
-
【トランプ勝利】 移民はカナダに逃げろ!カナダの移民情報サイト、トランプ当選受け米国移民の閲覧殺到でダウン
-
【猫受難】イギリスで電柱のテッペンで24時間余り…ネコ救出作戦 その他猫受難画像
-
【ニャンコリスト】子猫の命を救ったサイクリスト、「こうするしかなかったんだぜHAHAHA」
-
目が怪しく光りジャンプする猫型UMAが発見される。アルターゴゾ・エルバッキー・ムニューダーか?
-