【印鑑シンジケート】印鑑廃止、業界団体の反発で見送り これは「異常な光景」なのか?
2019
26
1: みなみ ★ 2019/03/23(土) 08:41:05.99 ID:HTU1w+WL9
3/23(土) 6:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190323-00000008-zdn_mkt-bus_all
3月、業績手続きのオンライン化を目指す「デジタル手続き法案」が部分的に見送られることになった。印鑑の存続を求める業界団体から反対の声が上がったことが原因である。
ネットでは旧態依然とした業界の対応を批判する声がもっぱらだが、日本には「総論賛成、各論反対」というキーワードがあることからも分かるように、普段は他人の利権に批判的でも、いざ自分の利害が関係すると、手のひらを返したように新しい仕組みを全否定する人が多い。
手続きのデジタル化は当然、進めるべき事項だが、今回の話は、日本人全員が他山の石とすべき出来事といってよいだろう。
業界の反発で行政のデジタル化に遅れ
日本はこれまで行政のIT化にはあまり積極的ではなかったが、政府もようやく重い腰を上げ、業績手続きのオンライン化に向けた取り組みをスタートしている。
2018年7月には「デジタル・ガバメント実行計画」を策定し、今国会にはデジタル手続き法案が提出される予定となっていた。
ところがこの法案に待ったがかかった。
同法案には法人設立に際して印鑑の義務化を無くすプランが盛り込まれていたが、印鑑の製造業者などがこの内容に反発。結局、自民党の部会はこの条項を削除する形で法案を了承し、押印の是非については今後の議論に委ねられることになった。
以下ソースで読んで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190323-00000008-zdn_mkt-bus_all
3月、業績手続きのオンライン化を目指す「デジタル手続き法案」が部分的に見送られることになった。印鑑の存続を求める業界団体から反対の声が上がったことが原因である。
ネットでは旧態依然とした業界の対応を批判する声がもっぱらだが、日本には「総論賛成、各論反対」というキーワードがあることからも分かるように、普段は他人の利権に批判的でも、いざ自分の利害が関係すると、手のひらを返したように新しい仕組みを全否定する人が多い。
手続きのデジタル化は当然、進めるべき事項だが、今回の話は、日本人全員が他山の石とすべき出来事といってよいだろう。
業界の反発で行政のデジタル化に遅れ
日本はこれまで行政のIT化にはあまり積極的ではなかったが、政府もようやく重い腰を上げ、業績手続きのオンライン化に向けた取り組みをスタートしている。
2018年7月には「デジタル・ガバメント実行計画」を策定し、今国会にはデジタル手続き法案が提出される予定となっていた。
ところがこの法案に待ったがかかった。
同法案には法人設立に際して印鑑の義務化を無くすプランが盛り込まれていたが、印鑑の製造業者などがこの内容に反発。結局、自民党の部会はこの条項を削除する形で法案を了承し、押印の是非については今後の議論に委ねられることになった。
以下ソースで読んで
2: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:43:10.98 ID:c4U6IVHy0
>>1
業績手続って何だよ?
業績手続って何だよ?
38: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 09:00:56.90 ID:bZ3clCqC0
>>1
日本の伝統を守った
自民党グッジョブ
日本の伝統を守った
自民党グッジョブ
3: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:44:43.88 ID:t3omvpiK0
以上。
4: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:45:28.93 ID:jKpzUmS10
デジタル印鑑にすればいい
5: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:45:30.92 ID:1ykjGMYs0
珍しい苗字の俺からしたら印鑑は無くして欲しい
6: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:45:57.84 ID:Vnx9r8F90
最近宅配業者が、印鑑じゃなく端末へのデジタルなサインに換えたみたいだ
書きづらくて返ってメンドい
書きづらくて返ってメンドい
12: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:48:33.89 ID:AQiyepLx0
>>6
あれどうやっても小学一年生みたいな字になっちゃうんだよなぁ
あれどうやっても小学一年生みたいな字になっちゃうんだよなぁ
18: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:51:25.89 ID:RqEgxFG60
>>12
あのサインでオッケーならもういらないじゃんってたまに思う
あのサインでオッケーならもういらないじゃんってたまに思う
23: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:53:57.42 ID:SL9dG7qW0
>>12
ほんとそれ。
あんなのにサインするよりシャチハタをポンの方が全然楽で速い
ほんとそれ。
あんなのにサインするよりシャチハタをポンの方が全然楽で速い
21: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:53:37.27 ID:+tfwpECb0
>>6
それって佐川だねw
農協の共済とかの契約更新もデジタルだったな
それって佐川だねw
農協の共済とかの契約更新もデジタルだったな
33: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:56:43.22 ID:sw00gbLT0
>>6
そのうち、スマホをかざして受け取る電子ハンコシステムに変わるかも
そのうち、スマホをかざして受け取る電子ハンコシステムに変わるかも
41: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 09:02:21.85 ID:8bKZpbxM0
>>6
保険の契約もそれなんだよな。ほんとめんどくさいだけ。
保険の契約もそれなんだよな。ほんとめんどくさいだけ。
7: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:46:22.26 ID:8F22bKR20
時代錯誤でいらなもの
印鑑、元号
印鑑、元号
40: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 09:01:23.40 ID:wgK9h20b0
>>7
印鑑はともかく元号には、中国に対する政治的独立という政治的決意表明、宣言的
な意味合いが歴史的にある。今一度思い起こすべきなんじゃないかなぁ。
時代錯誤というのなら、公用語も英語にして行政文書も英語さいようってのも考える
べきだね。極論とかいわれそうだが。
印鑑はともかく元号には、中国に対する政治的独立という政治的決意表明、宣言的
な意味合いが歴史的にある。今一度思い起こすべきなんじゃないかなぁ。
時代錯誤というのなら、公用語も英語にして行政文書も英語さいようってのも考える
べきだね。極論とかいわれそうだが。
8: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:47:01.60 ID:LWWlhIXO0
印鑑業界とか、そんな自民に圧力をかけるほどの力があるの?
個人商店と、せいぜいシャチハタくらいしかないと思うが
個人商店と、せいぜいシャチハタくらいしかないと思うが
24: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:54:00.93 ID:uEFZ1e+y0
>>8
個人商店のほうが票を持ってるやろ。
個人商店のほうが票を持ってるやろ。
9: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:47:18.82 ID:RCH4Vwi10
行政がハッキングされほうだいなんだからえらべるようにしろよ
28: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:55:48.55 ID:nYVW9LLJ0
>>9
これだな
政府が進めてきた電子化どれも欠陥だらけだらか選択式がいいわ
これだな
政府が進めてきた電子化どれも欠陥だらけだらか選択式がいいわ
10: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:47:44.27 ID:j5YUZOt50
これも一種の宗教だよな
11: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:47:47.93 ID:QNAlzXqQ0
役所の手続きにシャチハタ持って行ったら「ゴム印はダメだ、どうしても今日中に手続きしたかったら
近くの100均で売ってる印鑑でもいいから買ってこい」って言われて買って手続きしたけど
100均で買える印鑑にどんな効力があるっていうんだっての
俺が持って行ったシャチハタは1200円だったのに
近くの100均で売ってる印鑑でもいいから買ってこい」って言われて買って手続きしたけど
100均で買える印鑑にどんな効力があるっていうんだっての
俺が持って行ったシャチハタは1200円だったのに
19: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:53:23.44 ID:xE54ZPrW0
>>11
ゴムだと印影が安定しないというのが理由
ゴムだと印影が安定しないというのが理由
13: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:49:08.04 ID:55b1HlBH0
実印も持たない奴に社会的信用はゼロ、卒業したらまず実印を作るようでなきゃ一生非正規
34: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:57:45.74 ID:bdkKnRnj0
>>13
実印は社会人のしるし。俺は宅配の受け取りにも実印を捺している。
エッヘン!
実印は社会人のしるし。俺は宅配の受け取りにも実印を捺している。
エッヘン!
14: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:49:44.56 ID:4xQL08f10
滅びるべき産業がゾンビのように生き延びている
これこそ日本の生産性を下げる癌
こいつら全員死ねばいい
これこそ日本の生産性を下げる癌
こいつら全員死ねばいい
15: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:50:07.64 ID:BfaZ1m9e0
そもそも法律には御璽押すんだし、はんこ廃止は非現実的
16: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:50:29.01 ID:D7MGxkZR0
ジャップしぐさ
17: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:50:30.82 ID:dsPIqUB60
拇印のほうがいい
20: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:53:32.73 ID:DyiMYRL10
会社の電子印も慣れたら便利だ、上司の顔色伺わずにフォルダにコピーしとけば、催促はシステムがやってくれる
30: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:56:04.82 ID:uEFZ1e+y0
>>20
うちは電子決裁後、印刷して紙ベースで押印集め回ってから保存やで。
うちは電子決裁後、印刷して紙ベースで押印集め回ってから保存やで。
32: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:56:41.71 ID:DyiMYRL10
>>30
手間増えてるやん
手間増えてるやん
22: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:53:52.38 ID:RN0JC/OY0
印旛廃止
インバースETF廃止かとおもたとよ
インバースETF廃止かとおもたとよ
25: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:54:06.42 ID:v3JT02Xo0
印鑑職人は暗号技術者になればええやん
26: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:54:50.08 ID:RN0JC/OY0
>>25
ホリエモンが言い出しそう
ホリエモンが言い出しそう
27: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:55:37.37 ID:yYN3kWpL0
日本以外は印鑑なしで機能してるんだからいらんだろ。
29: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:55:49.63 ID:prrGLkbf0
社内文書に印鑑押す習慣もなくなれ
クソ上司が印鑑傾けて押せってアホみたいなこと言ってきてウザい
クソ上司が印鑑傾けて押せってアホみたいなこと言ってきてウザい
31: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 08:56:34.65 ID:yYN3kWpL0
社内文書こそ印鑑が楽でいいわ。
43: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 09:03:11.33 ID:Qp9mI4760
>>31
決裁書類が多いと部長がイラつき出すから、印鑑はやっぱ要らん。電子承認がええよ。
決裁書類が多いと部長がイラつき出すから、印鑑はやっぱ要らん。電子承認がええよ。
35: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 09:00:22.89 ID:s9M3Q+c+0
多様化には反しとるな
36: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 09:00:24.87 ID:jBo1tsLB0
ちゃんとした印鑑作ってればどこで使ったかだいたいわかるから今のほうがいいな
37: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 09:00:33.30 ID:zvINutTI0
顔写真を印刷する技術開発したほうが信頼性高いんじゃないか
39: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 09:01:18.51 ID:A0WE+lyF0
サインするより印鑑ペタペタ押した方が楽だから、結構押してる
42: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 09:02:35.82 ID:vpQMfr0g0
最近、建築の仕事始めたんだが
役所への申請やなんや印鑑求められすぎてウザすぎる。
それに紙の印刷量が多すぎて笑う。図面や申請はPDFでいいだろがーー!!!
役所への申請やなんや印鑑求められすぎてウザすぎる。
それに紙の印刷量が多すぎて笑う。図面や申請はPDFでいいだろがーー!!!
44: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 09:03:19.27 ID:rocPBASA0
印鑑つきまくる仕事してるけど、
あれに取って替われるモノがあるとは思えん
AI化なんて50年ぐらいかかりそう
あれに取って替われるモノがあるとは思えん
AI化なんて50年ぐらいかかりそう
45: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 09:04:00.76 ID:iqkcsPg30
it化して一番困るのは公務員だもんなww
46: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 09:04:14.90 ID:oUBwvDYA0
未だに印鑑使ってるのって世界中で日本だけだろ
47: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 09:04:32.24 ID:rJ/8UWnw0
日本は色んな所で執着心が強すぎるな
努力に執着→過労死
業種に執着→新しい業種は駆逐される
土地に執着→人の流れが変わった商店街は潰れる
努力に執着→過労死
業種に執着→新しい業種は駆逐される
土地に執着→人の流れが変わった商店街は潰れる
48: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 09:04:33.44 ID:Y9x+cArZ0
今どき印鑑をありがたがってるのは日本人だけw
本来はサインだけでも同等の効力あるんだけど。
本来はサインだけでも同等の効力あるんだけど。
49: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 09:05:08.43 ID:CLvby4uL0
日本人はバカだから、既得権を死守しながら衰退・滅亡してゆくんだよw
50: 名無しさん@1周年 2019/03/23(土) 09:05:12.08 ID:usAFQEWY0
こいつらのせいで象牙問題で日本が避難されてるんだろ?
さっさと廃止しちまえよ
さっさと廃止しちまえよ
- 関連記事
-
-
【そんなバナナ!】バナナ絶滅の危機「新パナマ病」南米に到達!コロンビアが緊急事態宣言「深刻な脅威」
-
【サイ難】仏動物園で密猟者がシロサイを射殺して角を奪う
-
【喧嘩仲裁でクラッシュ】長与千種、犯人取り押えるも警察に取り囲まれる
-
【ニップルピアス】女性の乳首をオシャレに飾る時代へ!SNS上では「乳首を開放せよ」とのハッシュタグも誕生
-
【飛び降り自殺】駅前騒然、JR大阪駅ビル16階から女性が飛び降り死亡。警察官が約50分にわたり説得を試みるも・・・
-
【中国孤児ファイトクラブ】中国全土から孤児を集め、格闘技術を教える総合格闘技クラブ、動画拡散で波紋
-
【世界最古のブラック法隆寺?】日本のブラック企業は飛鳥時代から始まってた、法隆寺に職人の落書き「今月も残業代払ってもらってない」
-
【大行列だぎゃ】名古屋の名物喫茶店「マウンテン」が朝からとんでもない大行列? その理由は……
-
【ギガクラスター】アメリカの豚肉工場で761人集団コロナ感染 過去最大のクラスターに
-
【環境】昆虫は恐竜のように絶滅する…独アマチュア団体が30年かけて得た重大なデータを提示
-
【猫で因縁】「猫の事で因縁をつけられ口論になった」 容疑者が供述 男の自宅近辺には日ごろから多くのネコが集まっていたという★5
-
【女装するレイプ犯】 脱走したレイプ犯樋田に女装癖 女装後はこうなる
-
【ルーマニア】村人たちが若い男40人を拉致して奴隷に。鎖につなぎ残飯を喰わせ強制労働
-
次期型ホンダS2000が目撃される!
-
【激辛でおケツ守る秘ケツ】蒙古タンメン中本で激辛ラーメンを食べてもお尻が痛くならない方法 / お前ら激辛とか食うの?
-