【還暦言語】還暦COBOLはお荷物?リプレース計画が独自調査で判明
2019
26
1: 田杉山脈 ★ 2019/03/25(月) 16:05:41.34 ID:CAP_USER
長く企業の基幹システムを支えてきたCOBOLは、2019年で生誕60年、いわば還暦を迎えた。では、COBOLは今、どんな状況にあるのか。調査結果から明らかにする。
日経 xTECHは2019年3月4日から15日まで、「COBOLに関する実態調査」をWebサイト上で実施した。生誕60年を迎えたCOBOLはここ最近、情報処理技術者試験からの除外が決定したり、厚生労働省の統計問題の元凶として扱われたりするなど、何かと「お荷物」のようになっている。では、COBOLは本当にお荷物なのか。アンケートを通じて現場の実態を明らかにするのが、本調査の狙いである。
調査ではまず、COBOLを使ったシステムの開発・運用・保守の経験があるかどうかを聞いた。その結果、回答者1348人のうち、85.7%に当たる1155人がCOBOLの経験があると答えた。実に8割以上の回答者が何らかの形でCOBOLとかかわっている。
経験年数を見ると「10年以上~20年未満」が最も多く、23.7%を占めた。また、10年を超える経験者も多く、およそ半数に達した。
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00634/031800005/ph1.jpg
約6割の企業にCOBOLシステムが存在
では、COBOLを使ったシステムは企業内にどれぐらいあるのか。次に、COBOLを使ったシステムの有無を聞いた。ユーザー企業の場合は自社社内、IT企業の場合は担当企業の状況を答えてもらった。
その結果、COBOLを使ったシステムが「ある」と答えた割合は、実に61.6%に上った。登場から60年を迎え、2000年代以降にその多くがリプレースされたとみられたが、実際は全く違った。約6割に上る企業では、いまだにCOBOLシステムが稼働している状況である。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00634/031800005/
日経 xTECHは2019年3月4日から15日まで、「COBOLに関する実態調査」をWebサイト上で実施した。生誕60年を迎えたCOBOLはここ最近、情報処理技術者試験からの除外が決定したり、厚生労働省の統計問題の元凶として扱われたりするなど、何かと「お荷物」のようになっている。では、COBOLは本当にお荷物なのか。アンケートを通じて現場の実態を明らかにするのが、本調査の狙いである。
調査ではまず、COBOLを使ったシステムの開発・運用・保守の経験があるかどうかを聞いた。その結果、回答者1348人のうち、85.7%に当たる1155人がCOBOLの経験があると答えた。実に8割以上の回答者が何らかの形でCOBOLとかかわっている。
経験年数を見ると「10年以上~20年未満」が最も多く、23.7%を占めた。また、10年を超える経験者も多く、およそ半数に達した。
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00634/031800005/ph1.jpg
約6割の企業にCOBOLシステムが存在
では、COBOLを使ったシステムは企業内にどれぐらいあるのか。次に、COBOLを使ったシステムの有無を聞いた。ユーザー企業の場合は自社社内、IT企業の場合は担当企業の状況を答えてもらった。
その結果、COBOLを使ったシステムが「ある」と答えた割合は、実に61.6%に上った。登場から60年を迎え、2000年代以降にその多くがリプレースされたとみられたが、実際は全く違った。約6割に上る企業では、いまだにCOBOLシステムが稼働している状況である。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00634/031800005/
17: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 18:00:36.81 ID:X48i8Wf1
>>1
お荷物なのは否めないけど、指数計算での誤差が無い言語がCOBOLだけなんだよな。
他の言語は指数計算の誤差が出るせいで、お金とかの計算とかではかなり嫌われるんだよな・・・・。
お荷物なのは否めないけど、指数計算での誤差が無い言語がCOBOLだけなんだよな。
他の言語は指数計算の誤差が出るせいで、お金とかの計算とかではかなり嫌われるんだよな・・・・。
19: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 18:06:30.34 ID:R3LUblm2
>>1
>>COBOLはここ最近 ・・・・・厚生労働省の統計問題の元凶
統計処理をCOBOLで処理って、意味不明なんだが(笑)
>>COBOLはここ最近 ・・・・・厚生労働省の統計問題の元凶
統計処理をCOBOLで処理って、意味不明なんだが(笑)
28: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 19:11:28.14 ID:8xGwLG68
>>1
> 厚生労働省の統計問題の元凶として
まじかよコボル最低だな
> 厚生労働省の統計問題の元凶として
まじかよコボル最低だな
2: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 16:08:27.24 ID:6oOB//fo
もっとも、その会社がもうじき消えるだろうな
13: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 17:43:46.61 ID:GrOrRZun
>>2
は?メガバンが?
馬鹿は世の中のことを本当に知らない。
は?メガバンが?
馬鹿は世の中のことを本当に知らない。
3: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 16:14:27.65 ID:8i+nNQ8Y
リプレースといっても 金も人もかかるがな
4: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 16:26:11.51 ID:25qC6MbJ
失われた言語はこうして作られる
5: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 16:31:40.09 ID:pwuyFgTG
仕様を決める非営利団体
コンパイラーや実行環境作成を私企業に依存しない
コンパイラーや実行環境作成を私企業に依存しない
6: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 16:36:08.64 ID:g6NXuHjY
ダメな奴が作るシステムはどの言語で作ってもお荷物になるだけ。
そしてダメな奴は言語のせいにする。
そしてダメな奴は言語のせいにする。
7: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 16:37:20.52 ID:HHbXCOFf
ロートル企業はCOBOLとともに滅びてくれ
8: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 16:42:04.95 ID:ybRbTlSg
COBOL、PL1、Fortran、RPG、これらのコンパイラには40年ぐらい前お世話になりました。もう消えてもいいかな。
9: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 17:03:46.16 ID:a+FtSuKc
>>8
ということは、もうすぐおまえも消えるのか
ということは、もうすぐおまえも消えるのか
10: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 17:16:45.31 ID:ybRbTlSg
>>8
もう消えたよ。今は引退してCとPythonでラズパイ遊び中。
もう消えたよ。今は引退してCとPythonでラズパイ遊び中。
14: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 17:44:31.39 ID:GrOrRZun
>>8
cobolとFORTRANは生き残っている。
cobolとFORTRANは生き残っている。
11: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 17:38:15.35 ID:Tp/FPj0m
全角英数使う奴って無能感あるよね
16: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 17:45:51.76 ID:GrOrRZun
>>11
itの話題でそれするのは本当の無能。
itの話題でそれするのは本当の無能。
12: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 17:42:33.12 ID:kx5FhZkp
COBOLの他言語へのマイグレーションは汎用機でUNIXが動くようになった頃から盛んになった
業務用端末にWindowsが載るようになってから特に
成功したり
失敗したりしているけど
ここで忘れていけないのは単に言語を変換するだけでお金を出す客はいない
なにかの機会についでにやる
業務用端末にWindowsが載るようになってから特に
成功したり
失敗したりしているけど
ここで忘れていけないのは単に言語を変換するだけでお金を出す客はいない
なにかの機会についでにやる
15: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 17:45:10.49 ID:GrOrRZun
>>12
馬鹿はただで何かができると思ってる。
馬鹿はただで何かができると思ってる。
18: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 18:03:38.59 ID:09RESIeE
リプレースする必要性が無いから残ってるというシステムも多いんだけどね
20: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 18:15:01.44 ID:Ne3/fO2f
君の心のFILLERを埋めるよ?と女性SE を口説いて
セックスしたな
セックスしたな
21: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 18:20:38.17 ID:o0tRxNyh
COBOLのメリットって何なん?
昔はCOBOLしかなかったから仕方なく今も使ってる感じ?
昔はCOBOLしかなかったから仕方なく今も使ってる感じ?
35: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 20:59:04.02 ID:hCUfzht9
>>21
無難なところで言うと読みやすいことかな?
読み易いということは、レビューもし易いし、バグも埋め込みにくいし、更新や保守もし易いという事。
品質特性で言うところの、保守性や移植性の高さでCOBOLを超える言語が未だにない。
ライフサイクルの長い基幹システムに丁度COBOLの特性があってる。
無難なところで言うと読みやすいことかな?
読み易いということは、レビューもし易いし、バグも埋め込みにくいし、更新や保守もし易いという事。
品質特性で言うところの、保守性や移植性の高さでCOBOLを超える言語が未だにない。
ライフサイクルの長い基幹システムに丁度COBOLの特性があってる。
41: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 21:52:32.51 ID:3TpSLdC5
>>21
10進数計算が得意。
帳簿をまんま記述できる。
テキストオンリーのエクセルみたいな感じ。
10進数計算が得意。
帳簿をまんま記述できる。
テキストオンリーのエクセルみたいな感じ。
22: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 18:28:54.25 ID:G2yKRe3u
いま、COBOL を「なんらか」の言語で組み替えてシステム更新した場合、
その言語は、今後 どれくらいの間サポートしてもらえるのか?
5年や7年で また入れ替えね、なんて言われたくないのだが。
ということで、NEC が ACOSを作ってくれる間は、ACOSとCOBOLで行くよ。
この夏に 新サーバに更新予定。COBOLで書いた基幹アプリは、
そのままサクッと載せ替えるだけ。
その言語は、今後 どれくらいの間サポートしてもらえるのか?
5年や7年で また入れ替えね、なんて言われたくないのだが。
ということで、NEC が ACOSを作ってくれる間は、ACOSとCOBOLで行くよ。
この夏に 新サーバに更新予定。COBOLで書いた基幹アプリは、
そのままサクッと載せ替えるだけ。
23: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 18:33:46.58 ID:QII6ymId
男は黙ってアセンブリ一択
24: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 18:39:10.66 ID:19ThttRo
COBOL技術者は人手不足と老齢化でドル箱。人月200万とかざらにある。
25: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 18:43:09.85 ID:19ThttRo
携帯会社の基幹は全部COBOL製
26: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 18:51:44.29 ID:LRHka097
計算結果を以前と同じであることを保証しろとか言う奴がいる限り移行出来ないんだよな
日本はそんな奴らばっか
日本はそんな奴らばっか
27: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 18:58:55.18 ID:ujj9o593
>>26
君は別の仕事に逝った方がいい
君は別の仕事に逝った方がいい
29: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 19:14:18.68 ID:pwuyFgTG
これ思い出した。
お前のプログラムは計算結果が1足りない
最後に1足しときました~♪
お前のプログラムは計算結果が1足りない
最後に1足しときました~♪
30: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 19:15:31.62 ID:KlegUNTJ
大量バッチ処理はCOBOLしか無理です
31: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 19:30:54.58 ID:uHxoKBh+
PCに汎用機のエミュレーターがインストールされててそれで動かしてるんだろ
汎用機のころと比べると恐ろしいくらいの処理速度で動くし、バグも無いからそれで十分なんだよ
システムのリプレースなんてしてもまともに動かなくなるだけ
汎用機のころと比べると恐ろしいくらいの処理速度で動くし、バグも無いからそれで十分なんだよ
システムのリプレースなんてしてもまともに動かなくなるだけ
32: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 19:44:16.85 ID:e0XkF4W+
COBOLというとメインフレームのイメージだけど
中小企業で自社で開発運用していると一番安上がり
と思う
何よりアマグラマ社員には習得、運用が楽、前に
自分で書いたソースが楽に読める
基幹の販売仕入なんて何十年も仕組みは変わって
いないし、反対に毎年に近く対応が必要なUIなど
カスタマイズも簡単
でも財務会計、人事、ウェブ、OS、ネットワーク
はアウトソーシングで割り切り
PC上のCOBOLの場合、DOS、NetWare、Windowsと
変わってきてもDB、ツール類を含めてサポートが
一度も途切れた事ないのがユーザとして有難い
中小企業で自社で開発運用していると一番安上がり
と思う
何よりアマグラマ社員には習得、運用が楽、前に
自分で書いたソースが楽に読める
基幹の販売仕入なんて何十年も仕組みは変わって
いないし、反対に毎年に近く対応が必要なUIなど
カスタマイズも簡単
でも財務会計、人事、ウェブ、OS、ネットワーク
はアウトソーシングで割り切り
PC上のCOBOLの場合、DOS、NetWare、Windowsと
変わってきてもDB、ツール類を含めてサポートが
一度も途切れた事ないのがユーザとして有難い
33: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 20:47:46.43 ID:7D/a6Qjk
COBOLのいいところは,数値がBCDで計算されるから
小数点のある数値の計算も誤差が出ないところじゃないかな.
0.1+0.2=0.3 になるかどうか..
利息とかの計算を正確にできるのが利点.
小数点のある数値の計算も誤差が出ないところじゃないかな.
0.1+0.2=0.3 になるかどうか..
利息とかの計算を正確にできるのが利点.
38: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 21:26:07.78 ID:ER+JO0Nr
>>33
まあな
floatやdoubleなんかの浮動小数点数の表現だと0.1って正確には表現出来ないからな
二進数だと循環小数になる
まあな
floatやdoubleなんかの浮動小数点数の表現だと0.1って正確には表現出来ないからな
二進数だと循環小数になる
34: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 20:56:24.01 ID:g6NXuHjY
ところで「COBOLを置き換える(キリッ」とか言って登場した言語って
その後どうなったんですかねえ。
その後どうなったんですかねえ。
36: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 21:13:35.02 ID:KjFYeMse
> 調査ではまず、COBOLを使ったシステムの開発・運用・保守の経験があるかどうかを聞いた。その結果、回答者1348人のうち、85.7%に当たる1155人がCOBOLの経験があると答えた。実に8割以上の回答者が何らかの形でCOBOLとかかわっている。
この時点でメチャクチャ偏った調査だろw
この時点でメチャクチャ偏った調査だろw
37: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 21:13:47.77 ID:CUS07QcT
また、この話題
39: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 21:38:49.39 ID:TZSaEmIa
平成も終わろうとする今日この頃ですが、COBOL「へ」マイグレーションするプロジェクトが現在進行中という闇
40: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 21:41:41.13 ID:atbH3zTe
オープンCOBOLとかいうどうしようもないゴミを選択するクライアントは死ねばいいと思う。
42: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 22:35:25.60 ID:LClVyVTk
テレビで元号対応の特集やってて
新宿区の情報システム課でCOBOL使われてたぞ
新宿区の情報システム課でCOBOL使われてたぞ
43: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 22:44:36.72 ID:owkQsgU2
たしかに言語仕様でBCDが楽に書けるのとC並に高速演算できるのはメリット。
他言語でもBigdecimalとかライブラリ使ったら出来るけど、ここはCOBOL並にはならない。
でも、それが理由で使い続けたいわけじゃないだろと。
過去のCOBOLのコードが巨大過ぎてスパゲッティだから、それの移行コストが巨額...というより、安全にリプレース出来る自信がなく
腰が引けて技術負債を返済しようとしないだけ。出来るなら触らずブラックボックスとして閉じ込めておきたいのよ。
たしかに、自分が書くのは楽だしちょっとしたコードは読みやすいよ。でも、数百万行見れますか?
まだまだ古い仕様だから変数は実質ほぼグローバルだし使い回しされない関数群。それに中間データが巨大で項目拾い上げるのが大変。
あわせてデータ構造の古くっていうか古いコボラーのテーブル設計がイけてなさ過ぎてろくに正規化されてない。まあ、それのほうが性能が良かった時代も無きにしもあらずだけどさあ。
で、ドキュメントもなくコメントもコードも杜撰で、当然共通化とか思想になくIF・MOVE・GOTOの塊。
長年の保守で継ぎ接ぎだらけ。保守性が良いとか冗談だろとw テストも大変だし。いまならある程度は自動化できるだろうけど、お偉いさん方の頭の中身古いからなあ。
相当のコボラーでないと大半の技術者は見る気なくして逃げる。
SQLのプロシージャでゴリゴリで書いてあるほうがコードが少ない分だけマシな気がしなくもない。
現代思想のすべてを最新のCOBOLの仕様に合わせて組み直したら、ずいぶん良いものは出来ると思うが
積極的にそうする理由があるかと言われると...無いんじゃないかなあ。
他言語でもBigdecimalとかライブラリ使ったら出来るけど、ここはCOBOL並にはならない。
でも、それが理由で使い続けたいわけじゃないだろと。
過去のCOBOLのコードが巨大過ぎてスパゲッティだから、それの移行コストが巨額...というより、安全にリプレース出来る自信がなく
腰が引けて技術負債を返済しようとしないだけ。出来るなら触らずブラックボックスとして閉じ込めておきたいのよ。
たしかに、自分が書くのは楽だしちょっとしたコードは読みやすいよ。でも、数百万行見れますか?
まだまだ古い仕様だから変数は実質ほぼグローバルだし使い回しされない関数群。それに中間データが巨大で項目拾い上げるのが大変。
あわせてデータ構造の古くっていうか古いコボラーのテーブル設計がイけてなさ過ぎてろくに正規化されてない。まあ、それのほうが性能が良かった時代も無きにしもあらずだけどさあ。
で、ドキュメントもなくコメントもコードも杜撰で、当然共通化とか思想になくIF・MOVE・GOTOの塊。
長年の保守で継ぎ接ぎだらけ。保守性が良いとか冗談だろとw テストも大変だし。いまならある程度は自動化できるだろうけど、お偉いさん方の頭の中身古いからなあ。
相当のコボラーでないと大半の技術者は見る気なくして逃げる。
SQLのプロシージャでゴリゴリで書いてあるほうがコードが少ない分だけマシな気がしなくもない。
現代思想のすべてを最新のCOBOLの仕様に合わせて組み直したら、ずいぶん良いものは出来ると思うが
積極的にそうする理由があるかと言われると...無いんじゃないかなあ。
44: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 22:55:49.06 ID:ojDEEkOg
ソースを見れるという前提からして間違ってる
45: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 23:18:51.77 ID:ZY21Lice
先輩の言葉
コボルはバカが書いても天才が書いても同じコードが上がってくる
だから保守も楽。そう設計されてるのがコボル
Cはバカに書かせてはダメ
コボルはバカが書いても天才が書いても同じコードが上がってくる
だから保守も楽。そう設計されてるのがコボル
Cはバカに書かせてはダメ
46: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 23:27:01.77 ID:wBGsTcR/
2000年問題が終わったら、徐々にお払い箱とかいっていたのに、
それから20年近くたって、まだ生き残っていることに驚き・・・
それから20年近くたって、まだ生き残っていることに驚き・・・
47: 名刺は切らしておりまして 2019/03/25(月) 23:45:46.39 ID:KjFYeMse
>>46
そうそう、 Y2K の時は COBOL おじさん最後の一花だねって思ってたわ。
おじさんたちまだ引退してないの? 今後は誰がメンテしていくんだ?
そうそう、 Y2K の時は COBOL おじさん最後の一花だねって思ってたわ。
おじさんたちまだ引退してないの? 今後は誰がメンテしていくんだ?
48: 名刺は切らしておりまして 2019/03/26(火) 00:43:46.35 ID:8D5gH1nz
平成6,7年から他にしればよかったのにデフレ期にそのまんまにしていたのが多い
またSierなどがCOBOLのままにして
稼いでいたところがある
またSierなどがCOBOLのままにして
稼いでいたところがある
49: 名刺は切らしておりまして 2019/03/26(火) 00:44:01.60 ID:8D5gH1nz
すればw
50: 名刺は切らしておりまして 2019/03/26(火) 01:23:16.61 ID:UYMOeLyW
この手の記事はよくわからん。たまに出てくるよな。90年代以前の言語が悪的な。
今でもCOBOLで保守してるってことが悪いのかね?
システムへの要求(QCD)を満たしてるならCOBOLでいいんじゃね?
あと特定技術が要件となる保守をする人がいないってのは別の話だぜ。
今でもCOBOLで保守してるってことが悪いのかね?
システムへの要求(QCD)を満たしてるならCOBOLでいいんじゃね?
あと特定技術が要件となる保守をする人がいないってのは別の話だぜ。
- 関連記事
-
-
【休業中】 松井珠理奈 「私の何がいけないの!」
-
【ヤマト契約打ち切り】通販業者悲鳴「交渉しようにもとりつく島がない」 ヤマトの担当者は「会社として決めたこと」の一点張り
-
断線しても何度も切って再生できるUBSケーブルが登場! これかなり便利じゃね?
-
ホンダって業務外の有志による勉強会でこんな面白いことするんだな、俺もホンダに入社したい
-
【世界初だぞっと!】リチウム電池パックで走る、新エネ懸垂式モノレール試験線、成都市で運行を開始 中国
-
【日本死ね死ね団】「流行語大賞」は、やめる潮時! 選考センスがズレるなど「致命的5大欠点」が露呈
-
【スマホデュアルレンズ】スマートフォンのカメラはなぜ「1眼」から「2眼」になったのか
-
【好調ドラえもん】『ドラえもん』は、なぜ復活できたのか・・・声優交代が大きなターニングポイント 「のび太の宝島」歴代最高興収へ
-
【やっぱりな】「#検察庁法改正案に抗議します 」タグ、福島瑞穂の内縁の夫が発端と裕木奈江が見破る
-
【長野ゲルマン巫女】ドイツ人「臨時巫女」さん誕生 松本の県護国神社
-
【ラクダのサマーランド?】逃がしたラクダ、世界一に増えた 豪州で新ビジネス成長
-
【お前モナー】子供部屋おじさんが増加中? 岡崎体育も自称し大反響のネット新語、その実態は
-
【ウーマン、時事ネタ大反響】「僕は沖縄の基地、賛成も反対も言ってない」 時事問題の漫才が大反響 「ウーマンラッシュアワー」の村本大輔が朝日新聞の取材に応じる
-
【進化の途中?】爬虫類の翼竜にもフサフサの羽毛 中国で化石見つかる
-
【はちま実写】はちま起稿の管理人・清水鉄平が公式LINEスタンプを配信開始 / すべて自分の写真
-