【PC-98/88】売上高は20年間で半分程度に…迷走「NECはどこへ行くのか」の答え
2019
07
1: 記憶たどり。 ★ 2019/05/06(月) 12:00:33.16 ID:n6N/Pwdr9
NECの看板商品だったパソコン「9800シリーズ」 中国のレノボに売却した
NECは7月に創業120周年を迎える。平成時代の30年間は、ちょうど最後の4分の1に当たる。この間、トップ交代は6度あり、経営は時計の振り子のように大きく揺れた。連結売上高は2001年3月期にピークを迎えたが、ITバブルの崩壊や韓国、台湾などとの競争激化により、おおむね20年間で半分程度に縮小した。「NECはどこへ行くのか」とも言われ、迷走する中で、13年ころにターンアラウンド(方向転換)に着手。戦う場所と戦い方を変え、社会価値創造を目指す企業へと変貌を遂げている。
■6度のトップ交代
平成が始まった1989年、NECは80年以降の拡大路線のさなかにあり、ハイテク産業の雄として、バブル経済の波にも乗っていた。この成長をけん引してきたのは中興の祖でもある関本忠弘氏(当時社長)で、94年に経営を金子尚志氏に引き継いだ後も、会長として影響力を持ち続けた。
だが、成長の階段を一気に駆け上がってきた反動は大きかった。連結売上高は01年3月期に5兆4097億円と、過去最高を記録したものの、急成長に伴う歪みが経営を圧迫していた。日米半導体摩擦や00年のITバブルの崩壊、半導体投資のリスク拡大などにより、バランスシートの毀損(きそん)が広がった。
看板商品だったパソコン「PC9800シリーズ」の牙城も、世界規格の「DOS―V」の上陸や「ウィンドウズ95」の登場によって、きしみが生じ、さらに米デルによるBTO(受注生産方式)でのユーザーと直接結びつくビジネスモデルとの戦いも厳しかった。
■拡大路線にブレーキ
拡大路線にブレーキを掛けたのは99年にトップ(社長)に立った西垣浩司氏。赤字だった米国のパソコン事業や家電からの撤退、02年の半導体事業の分社化などの経営改革を相次ぎ断行し、業績を立て直した。
ただ、改革に伴う社内での軋轢(あつれき)も大きく、改革半ばで西垣氏は03年に一線を退き、西垣氏と同じくITソリューション出身の金杉明信氏にバトンタッチした。金杉氏はIT・ネットワークの統合時代に向けて経営のかじを切った。“双子の赤字”と言われた半導体と携帯電話の両事業の再編でも奮闘していたが、病に倒れ、無念の降板となった。
急きょ登板となったのは、ネットワーク出身の矢野薫氏。IT・ネットワーク統合のコンセプトを「次世代ネットワーク(NGN)」へと進化させ、新たな方向性を示した。
だが矢野時代も激動だった。08年にリーマン・ショックに見舞われる一方で、子会社の不正会計を受けたガバナンス(企業統治)強化や、米ナスダック上場の廃止、半導体事業の切り出しなどに奔走した。
大規模な構造改革を経て、経営を託されたのが遠藤信博氏(現会長)。遠藤氏は選択と集中を徹底し、NECのかつての顔でもあったパソコン事業や、インターネットサービスプロバイダー(ISP)の「ビッグローブ」事業を売却、スマートフォンからも撤退した。
※省略
■日本産業界の縮図
NECの経営改革の変遷は、日本のハイテク産業の栄枯盛衰の縮図と言える。80―90年代前半までは量産型のボリュームビジネスの全盛期。半導体がその象徴であり、設備投資の規模や市場シェアの占有率が勝負の決め手だった。
だが、半導体投資のリスクは1社では負いきれないほどに膨らんだ。さらに韓国、台湾、中国勢の追い上げが年々激しくなり、半導体、パソコン、携帯電話と、いずれもトップを走っていたNECへのダメージは大きかった。
選択と集中で問われたのは、競争が厳しく利幅の薄いハードウエア事業の存続問題。NECは粘り腰で相次ぐ難題を切り抜けてきた。結果として残ったのは、原点の「コンピューター&コミュニケーション(C&C)」に他ならない。その力を社会ソリューション領域に適用することは、国連の持続可能な開発目標(SDGs)や日本が掲げる「ソサエティ5・0」の方向性とも合致している。令和時代に飛躍するための発射台は整いつつある。
以下ソース先で

NECは7月に創業120周年を迎える。平成時代の30年間は、ちょうど最後の4分の1に当たる。この間、トップ交代は6度あり、経営は時計の振り子のように大きく揺れた。連結売上高は2001年3月期にピークを迎えたが、ITバブルの崩壊や韓国、台湾などとの競争激化により、おおむね20年間で半分程度に縮小した。「NECはどこへ行くのか」とも言われ、迷走する中で、13年ころにターンアラウンド(方向転換)に着手。戦う場所と戦い方を変え、社会価値創造を目指す企業へと変貌を遂げている。
■6度のトップ交代
平成が始まった1989年、NECは80年以降の拡大路線のさなかにあり、ハイテク産業の雄として、バブル経済の波にも乗っていた。この成長をけん引してきたのは中興の祖でもある関本忠弘氏(当時社長)で、94年に経営を金子尚志氏に引き継いだ後も、会長として影響力を持ち続けた。
だが、成長の階段を一気に駆け上がってきた反動は大きかった。連結売上高は01年3月期に5兆4097億円と、過去最高を記録したものの、急成長に伴う歪みが経営を圧迫していた。日米半導体摩擦や00年のITバブルの崩壊、半導体投資のリスク拡大などにより、バランスシートの毀損(きそん)が広がった。
看板商品だったパソコン「PC9800シリーズ」の牙城も、世界規格の「DOS―V」の上陸や「ウィンドウズ95」の登場によって、きしみが生じ、さらに米デルによるBTO(受注生産方式)でのユーザーと直接結びつくビジネスモデルとの戦いも厳しかった。
■拡大路線にブレーキ
拡大路線にブレーキを掛けたのは99年にトップ(社長)に立った西垣浩司氏。赤字だった米国のパソコン事業や家電からの撤退、02年の半導体事業の分社化などの経営改革を相次ぎ断行し、業績を立て直した。
ただ、改革に伴う社内での軋轢(あつれき)も大きく、改革半ばで西垣氏は03年に一線を退き、西垣氏と同じくITソリューション出身の金杉明信氏にバトンタッチした。金杉氏はIT・ネットワークの統合時代に向けて経営のかじを切った。“双子の赤字”と言われた半導体と携帯電話の両事業の再編でも奮闘していたが、病に倒れ、無念の降板となった。
急きょ登板となったのは、ネットワーク出身の矢野薫氏。IT・ネットワーク統合のコンセプトを「次世代ネットワーク(NGN)」へと進化させ、新たな方向性を示した。
だが矢野時代も激動だった。08年にリーマン・ショックに見舞われる一方で、子会社の不正会計を受けたガバナンス(企業統治)強化や、米ナスダック上場の廃止、半導体事業の切り出しなどに奔走した。
大規模な構造改革を経て、経営を託されたのが遠藤信博氏(現会長)。遠藤氏は選択と集中を徹底し、NECのかつての顔でもあったパソコン事業や、インターネットサービスプロバイダー(ISP)の「ビッグローブ」事業を売却、スマートフォンからも撤退した。
※省略
■日本産業界の縮図
NECの経営改革の変遷は、日本のハイテク産業の栄枯盛衰の縮図と言える。80―90年代前半までは量産型のボリュームビジネスの全盛期。半導体がその象徴であり、設備投資の規模や市場シェアの占有率が勝負の決め手だった。
だが、半導体投資のリスクは1社では負いきれないほどに膨らんだ。さらに韓国、台湾、中国勢の追い上げが年々激しくなり、半導体、パソコン、携帯電話と、いずれもトップを走っていたNECへのダメージは大きかった。
選択と集中で問われたのは、競争が厳しく利幅の薄いハードウエア事業の存続問題。NECは粘り腰で相次ぐ難題を切り抜けてきた。結果として残ったのは、原点の「コンピューター&コミュニケーション(C&C)」に他ならない。その力を社会ソリューション領域に適用することは、国連の持続可能な開発目標(SDGs)や日本が掲げる「ソサエティ5・0」の方向性とも合致している。令和時代に飛躍するための発射台は整いつつある。
以下ソース先で

2019年05月03日
ニュースイッチ
https://newswitch.jp/p/17514
★1が立った時間 2019/05/03(金) 14:32:33.29
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556932300/
2: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:02:30.66 ID:Yht2Uqp20
ガラパゴスだったよ
3: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:02:50.57 ID:ScAw5agb0
Atermの有能さだけは否定できない
バッファローとか糞にもほどがある
バッファローとか糞にもほどがある
17: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:10:29.60 ID:yvth46mO0
>>3
と言っても今は売れ筋下位モデルは台湾かなんかの外部に丸投げだし、先行きは暗そう
と言っても今は売れ筋下位モデルは台湾かなんかの外部に丸投げだし、先行きは暗そう
4: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:03:01.83 ID:F76rfTPc0
無能年代が、苦労もせずに役員になって
何処の会社も厳しくなったな
そして、その失敗は部下に回すってのも共通
自分達は基本的に責任は取らん
何処の会社も厳しくなったな
そして、その失敗は部下に回すってのも共通
自分達は基本的に責任は取らん
5: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:04:20.59 ID:EqJ6wBjD0
>>4
これほんと
業績悪いと部下を叱るのが役目だと思ってる
これほんと
業績悪いと部下を叱るのが役目だと思ってる
6: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:04:26.96 ID:hQZGeH2s0
9821まだ持ってるけど、売れるかな
21: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:11:12.22 ID:WZnT8oy20
>>6
FM音源付きのApとかなら高く売れるかも
FM音源付きのApとかなら高く売れるかも
7: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:04:59.85 ID:W1qCXUfY0
温故知新。
アップルだって20年後は傾いてるかもしれない
アップルだって20年後は傾いてるかもしれない
15: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:09:50.59 ID:Jo9cFq1B0
>>7
20年ちょい前には潰れかけてたんだぞ
20年ちょい前には潰れかけてたんだぞ
8: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:05:51.67 ID:NojRgwCn0
今のNECは何で儲け出してるの?
9: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:07:22.59 ID:0j1gK6Or0
How many files(0-15)?
10: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:07:45.42 ID:XuoOa01Q0
PCで一般国民に知られるようになったけど、
実態は日立東芝以下のウンコで、NEC社員は
一般国民から優良企業のように見られて困ってたんだよね。
実態は日立東芝以下のウンコで、NEC社員は
一般国民から優良企業のように見られて困ってたんだよね。
31: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:18:54.60 ID:bDkSjZeE0
>>10
今でも田町ではデカイつらして肩で風切って歩いてるよ
今でも田町ではデカイつらして肩で風切って歩いてるよ
11: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:07:46.58 ID:mFiBs4Oj0
確かに今、何売ってるんだ(´・ω・`)
12: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:07:50.09 ID:fpHcu4o+0
まだ売ってるの?
18: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:10:31.38 ID:0j1gK6Or0
>>12
ヤフオクではハード・ソフトとも結構な数が出回っているよ
ヤフオクではハード・ソフトとも結構な数が出回っているよ
13: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:08:05.27 ID:gKZko6Al0
どこへ行くのかの答えはもう出てるだろw
他の没落した日本企業と同じように中国に叩き売られて終わりだよw
他の没落した日本企業と同じように中国に叩き売られて終わりだよw
14: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:09:49.13 ID:FX6YH1240
安鯖また出してくだちい
16: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:10:10.38 ID:blP6/BtD0
PC-8001でカーソルキーが二個で、shiftキー併用してようやく4方向に動かせるってのを見た時に、
子供心ながら「うっわー、つかいづらそう。これでいいの?」と思った自分はmz。
子供心ながら「うっわー、つかいづらそう。これでいいの?」と思った自分はmz。
19: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:10:34.42 ID:XGF99BGb0
悲しいね
虚しいね
元NECグループの一員として
ただただ・・・
虚しいね
元NECグループの一員として
ただただ・・・
20: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:10:54.37 ID:Ftvd2v850
テレビとかもあったよね(´・ω・`)
22: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:11:53.91 ID:tM7rjUIe0
NECは92年頃にまともなDOS/V対抗策を出さずに消費者ナメきってたの見て
完全に切り捨てた。
同スペックで9801系とは2倍近くの価格差があった。
本当に腹立たしかった
完全に切り捨てた。
同スペックで9801系とは2倍近くの価格差があった。
本当に腹立たしかった
34: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:20:43.21 ID:wCnKu6Rv0
>>22
でも造りはしっかりしてたぞ。
対抗して価格を下げたPC-9801は中も外もコストダウンの影響でひどい造りになってガッカリした。
でも造りはしっかりしてたぞ。
対抗して価格を下げたPC-9801は中も外もコストダウンの影響でひどい造りになってガッカリした。
36: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:22:30.67 ID:ZCnHwCLx0
>>22
DOS/V対抗策て独自設計をやめてAT互換機をだすことだからな。
独自設計マシンを出してもそれはAT互換機より高くなるのだから、AT互換機を買おうとする人が
NECの「DOS/V対抗策マシン」を買うことはありえない。
結局PC98の凋落を待つしかなかった。
DOS/V対抗策て独自設計をやめてAT互換機をだすことだからな。
独自設計マシンを出してもそれはAT互換機より高くなるのだから、AT互換機を買おうとする人が
NECの「DOS/V対抗策マシン」を買うことはありえない。
結局PC98の凋落を待つしかなかった。
41: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:25:13.51 ID:WsNdodFr0
>>22
DOS/Vに移行した後も国産メーカーのPCはケースを開けさせないよう
ネジじゃなくリベット留めだったりしたな
中身は台湾製パーツてんこ盛りでも
DOS/Vに移行した後も国産メーカーのPCはケースを開けさせないよう
ネジじゃなくリベット留めだったりしたな
中身は台湾製パーツてんこ盛りでも
23: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:12:58.96 ID:2DP+GAXU0
まだ大丈夫だ
武蔵小杉の土地を売ればなんとか生き延びることはできるだろう
問題は売る資産もなくなったときだな
武蔵小杉の土地を売ればなんとか生き延びることはできるだろう
問題は売る資産もなくなったときだな
24: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:15:02.03 ID:WsNdodFr0
ガラパゴス企業の成れの果てか・・・
26: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:16:26.75 ID:0ltmjHKZ0
>>24
「日本は日本語という特殊事情があるから大丈夫。えへん。」と言っていた時代もありました。
「日本は日本語という特殊事情があるから大丈夫。えへん。」と言っていた時代もありました。
25: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:15:16.14 ID:dIvWlZDU0
『パブリック事業』
国内外の政府、官公庁、地方公共団体、公共機関などに向け、
ネットワーク技術やセンサ技術、データ分析技術などと
システムインテグレーション力により、安全・安心で
効率的な社会ソリューションを提供しています。
https://jpn.nec.com/profile/corp/outline.html
国内外の政府、官公庁、地方公共団体、公共機関などに向け、
ネットワーク技術やセンサ技術、データ分析技術などと
システムインテグレーション力により、安全・安心で
効率的な社会ソリューションを提供しています。
https://jpn.nec.com/profile/corp/outline.html
27: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:17:25.29 ID:xaNU1MbP0
ガラケーはNEC製は良かったな
28: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:17:33.49 ID:XskpGYU40
こういう「○○はどこへ行くのか」みたいな言い回し嫌い
40: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:24:38.43 ID:blP6/BtD0
>>28
5ちゃんねるなど匿名を標榜するネットコミュニケーションはどこに行くのか
5ちゃんねるなど匿名を標榜するネットコミュニケーションはどこに行くのか
29: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:18:19.06 ID:6OENyEhO0
PC98-NXの事は絶対に許さないよ
30: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:18:26.96 ID:sL5ZLH+M0
売上げが過去最低レベルなのに利益が過去最高レベル。
素晴らしいじゃないか。今のNECは裏方の仕事してんだろ。
リストラ効果だと思うが、それは日産も同じ。何を期待するのか。
素晴らしいじゃないか。今のNECは裏方の仕事してんだろ。
リストラ効果だと思うが、それは日産も同じ。何を期待するのか。
32: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:19:20.91 ID:OxoL/R5c0
NECに限らず同業の富士通も日立もジリ貧だね
日本のSIがガラパゴス市場なので外資のSIに荒らされてないから何とか生き残ってるけど
そのうちそれも無くなるだろう
日本のSIがガラパゴス市場なので外資のSIに荒らされてないから何とか生き残ってるけど
そのうちそれも無くなるだろう
33: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:20:23.63 ID:V6hi+xF30
Valuestar NXで当時少しは持ち直したんじゃないのか?
35: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:20:47.02 ID:72ZPtMuS0
windowsに駆逐されたんだろう
独自のパソコンで動くアプリが命だったのに
独自のパソコンで動くアプリが命だったのに
37: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:23:06.08 ID:0j1gK6Or0
>>35
最初はPC98用Windowsもあったから油断していたんだろうな
まさか切られるとは思っていなかったのでは
最初はPC98用Windowsもあったから油断していたんだろうな
まさか切られるとは思っていなかったのでは
42: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:25:26.51 ID:72ZPtMuS0
>>37
特許も交換条件でwindowsに持っていかれたみたいだし
特許も交換条件でwindowsに持っていかれたみたいだし
48: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:28:48.77 ID:ZCnHwCLx0
>>35
NECの社内でPC98にWin3.1をインスコし、NTT関連の仕事だったのでWin3.1に富士通OASYSwinをインスコした時、
Windowsアプリにはマシンの差異が存在しないことを知って愕然とした。
NEC終わると思った。
もうその頃、半導体の価格下落(つまりは価格競争で敗れた)や談合で怪しい雰囲気が漂ってた。
NECの社内でPC98にWin3.1をインスコし、NTT関連の仕事だったのでWin3.1に富士通OASYSwinをインスコした時、
Windowsアプリにはマシンの差異が存在しないことを知って愕然とした。
NEC終わると思った。
もうその頃、半導体の価格下落(つまりは価格競争で敗れた)や談合で怪しい雰囲気が漂ってた。
38: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:23:50.53 ID:Phkhm7Lh0
DOSVと対抗しないでアップルを売ればよかったのに。結果論だけど。
39: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:24:08.86 ID:1qSrw8eL0
PCであてる前はNECなんて一般にほとんど知られてない会社だった
43: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:25:42.65 ID:uOJM92pP0
IT企業ヅラして、天下のNECですよ。と言いながら、地方自治体みたいなところから受注してなんとか食っていくつもりなんだろw
もう家電も半導体もさっぱりだもんな。
もう家電も半導体もさっぱりだもんな。
44: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:26:08.17 ID:lycPNH6C0
大昔は家電やオーディオやってたよな
47: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:28:48.31 ID:WsNdodFr0
>>44
そういや、フォムセンで買った格安LEDシーリングライトが
NEC製だわ
そういや、フォムセンで買った格安LEDシーリングライトが
NEC製だわ
45: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:27:52.43 ID:72ZPtMuS0
だな、大昔って事になるんだーな
冷蔵庫やテレビもあったし照明器具もあった
冷蔵庫やテレビもあったし照明器具もあった
46: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:27:55.79 ID:RI7Ek6Ni0
いまどきNECのPCなんか買う情弱は老人だけだろ
ほぼ全部企業だろそれも脳死でリースし続けてるアホ企業の
ほぼ全部企業だろそれも脳死でリースし続けてるアホ企業の
49: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:29:02.50 ID:gtutmRh80
NECのパソコンって今は中身半分くらいレノボなんでしょ?
50: 名無しさん@1周年 2019/05/06(月) 12:29:18.69 ID:QYmxxNCX0
PC-98は恐ろしいほどの金額だったもんな
EPSONの互換機がある意味救世主だったが
それでも高かったなぁ
EPSONの互換機がある意味救世主だったが
それでも高かったなぁ
- 関連記事
-
-
「ポケモンセンターキョウト」京都経済センター SUINA室町に移転リニューアル、旧店舗の2倍の規模に
-
【宇宙】謎に包まれた米空軍の無人宇宙船、宇宙滞在記録を更新
-
【日英】英国最大の日本イベントに4万人来場 月面探査機も登場
-
【米国】ボーイングの「巨大ドローン」は、物流革命の旗手になれるか 自動車サイズの「空飛ぶ機械」が向かう先
-
【JK今昔】10年前と現在のJKを比較したイラストが話題にwwwwwwwwwwwww
-
【蚊取】光と風で蚊を捕らえて駆除する光センサー搭載の捕虫器「insect forever」
-
【外国人労働者】介護人材1万人受け入れ、ベトナムと合意 深刻な人手不足 政府が2020年夏までに数値目標設定 インドネシアにも打診
-
【高額ゴジラ】純金ゴジラ〝来襲〟1億5千万円ナリ 福山の宝石店で公開
-
【爆速入門機?】iMac Pro ベンチマーク:やはりとんでもないスコアを叩き出す。Mac Pro敗北
-
【DQNホーテ】イトーヨーカ堂の閉店ラッシュでドンキホーテの笑いが止まらない! 居抜き物件を続々入手し、年商1兆円にジワ…
-
【ヨドバシのヨド橋完成】JR大阪駅とヨドバシ梅田をつなぐ「空中通路」が開通 大阪
-
【ミルキースプレッド】パンに塗るミルキーが美味いと話題!ただし発売元は不二家でなく雪印
-
【ジャパウ】外国人観光客に広がる「#Japow」 世界の共通語に
-
【お得ランチ速報】 300円でライスを買うと40種類のカレーを買い放題 カレーエキスポ2017が凄い
-
【西日本豪雨】豪雨で橋流された高知自動車道 完全復旧まで1年以上の見通し
-