【ビジネス】ラーメンチェーンの「日高屋」が圧倒的に儲かっている根本的な理由
2019
15
1: ニライカナイφ ★ 2019/05/15(水) 05:35:31.42 ID:HrcwyUvu9
◆ 日高屋が「圧倒的に儲かっている」根本的な理由
(前略)
■日高屋だけがなぜ儲かる?
外食産業は、ここ数年こそ市場規模が再び拡大傾向にあるとされているものの、それは食材価格の高騰や人件費アップで、多くの外食チェーンが単価引き上げに動いたから。
少子高齢化や「中食」との競合で、依然として環境は厳しい。そんな状況下にあっても、日高屋は増収増益を続けているのだ。
もう1つ、伝説的とも言えるのが、その利益率の高さ。
2018年2月期の営業利益率は11.5%。
利益率が高いとされる「サイゼリヤ」の約8%を上回り、ライバルともされる「幸楽苑」の約5%(2019年3月期第3四半期)の2倍以上。
しかも、2019年2月期も11.4%と予測されていることから、「10%以上の営業利益率」を10年も継続することになる。
日高屋の儲けの秘密は、どこにあるのか。
ズバリ、「立地」だ。
日高屋のホームページにある「日高屋のこだわり」を見ると、「日高屋の大きなこだわりのひとつが、駅前の、しかも1階という立地」とある。
よく「飲食店は立地8割」とも言われるが、日高屋は、そこに徹底的にこだわり、実に直営店の95%が駅前立地だ。
さらに、マクドナルドや吉野家といった「ファストフードチェーンのすぐ近く」という条件にもこだわっている。
かつて、「ハンバーガー。牛丼。あしたは、日高屋。駅前で待ってます」というテレビCMが話題になったが、それこそが日高屋の戦略。
マクドナルドや吉野家にはファンがいるが、毎日は食べないだろう。
そんなファンに「昨日は牛丼だったから、今日はラーメンにしよう」と選んでもらえるように、「競合のすぐ隣」に出店しているのだ。
ただし、マクドナルドや吉野家と競合するには、低価格路線に追随できないといけない。
日高屋では中華そば1杯390円(税込)でファストフードに対抗しているが、それでは高い利益率を維持することは難しい。
そこで日高屋では、利益率の高い「アルコール」メニューの売り上げを伸ばす戦略も展開している。
それが、「中華そば+餃子+ビール」で1000円以下という価格設定だ。
さらに、看板メニューの中華そば、餃子だけでなく、つまみメニューも充実させて、仕事帰りの会社員の「ちょい飲み」ニーズを捉えている。
そもそも「ちょい飲み」したい会社員にとって、チェーン店の居酒屋は「お通し」などが付いてしまうので、実はコストパフォーマンスがよくない。
そんな会社員にとって日高屋は「ちょい飲み」にうってつけ。
だから、ラーメン屋でありながら、アルコール飲料が売上高に占める割合は約15%にも達するという。
また、営業時間の長さも日高屋の見逃せない特徴だ。
午前11時から翌2時までの営業が原則で、24時間営業も50店舗を数える。
「飲み会終わりのシメのラーメン」というニーズも、きちんとキャッチできている。
ようするに、日高屋は駅前でしかも「マクドナルドと吉野家のすぐ近く」という「立地条件」、ちょい飲みができる「メニュー展開」、飲み会終わりにシメのラーメンを食べられる「営業時間」に儲けの秘密があると言えるだろう。
日高屋は、現在、首都圏に約400店舗を展開。
2021年には約500店舗、その先には首都圏600店舗の目標を掲げている。
その達成に向けて、もう1つ、日高屋が儲かる仕組みを付け加えるとしたら、ラーメン、餃子、タレなどを埼玉県の自社工場で製造していること。
しかも、「1日1便」しか配送していないという。
自社工場で品質は維持しながらも、製造と配送にかかるコストを徹底的に抑えていることも、日高屋の儲けの秘密の1つといえるだろう。
※記事を一部引用しました。全文はソースでご覧下さい。
東洋経済オンライン 2019/5/14(火) 16:00
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190514-00277792-toyo-bus_all&p=1
(前略)
■日高屋だけがなぜ儲かる?
外食産業は、ここ数年こそ市場規模が再び拡大傾向にあるとされているものの、それは食材価格の高騰や人件費アップで、多くの外食チェーンが単価引き上げに動いたから。
少子高齢化や「中食」との競合で、依然として環境は厳しい。そんな状況下にあっても、日高屋は増収増益を続けているのだ。
もう1つ、伝説的とも言えるのが、その利益率の高さ。
2018年2月期の営業利益率は11.5%。
利益率が高いとされる「サイゼリヤ」の約8%を上回り、ライバルともされる「幸楽苑」の約5%(2019年3月期第3四半期)の2倍以上。
しかも、2019年2月期も11.4%と予測されていることから、「10%以上の営業利益率」を10年も継続することになる。
日高屋の儲けの秘密は、どこにあるのか。
ズバリ、「立地」だ。
日高屋のホームページにある「日高屋のこだわり」を見ると、「日高屋の大きなこだわりのひとつが、駅前の、しかも1階という立地」とある。
よく「飲食店は立地8割」とも言われるが、日高屋は、そこに徹底的にこだわり、実に直営店の95%が駅前立地だ。
さらに、マクドナルドや吉野家といった「ファストフードチェーンのすぐ近く」という条件にもこだわっている。
かつて、「ハンバーガー。牛丼。あしたは、日高屋。駅前で待ってます」というテレビCMが話題になったが、それこそが日高屋の戦略。
マクドナルドや吉野家にはファンがいるが、毎日は食べないだろう。
そんなファンに「昨日は牛丼だったから、今日はラーメンにしよう」と選んでもらえるように、「競合のすぐ隣」に出店しているのだ。
ただし、マクドナルドや吉野家と競合するには、低価格路線に追随できないといけない。
日高屋では中華そば1杯390円(税込)でファストフードに対抗しているが、それでは高い利益率を維持することは難しい。
そこで日高屋では、利益率の高い「アルコール」メニューの売り上げを伸ばす戦略も展開している。
それが、「中華そば+餃子+ビール」で1000円以下という価格設定だ。
さらに、看板メニューの中華そば、餃子だけでなく、つまみメニューも充実させて、仕事帰りの会社員の「ちょい飲み」ニーズを捉えている。
そもそも「ちょい飲み」したい会社員にとって、チェーン店の居酒屋は「お通し」などが付いてしまうので、実はコストパフォーマンスがよくない。
そんな会社員にとって日高屋は「ちょい飲み」にうってつけ。
だから、ラーメン屋でありながら、アルコール飲料が売上高に占める割合は約15%にも達するという。
また、営業時間の長さも日高屋の見逃せない特徴だ。
午前11時から翌2時までの営業が原則で、24時間営業も50店舗を数える。
「飲み会終わりのシメのラーメン」というニーズも、きちんとキャッチできている。
ようするに、日高屋は駅前でしかも「マクドナルドと吉野家のすぐ近く」という「立地条件」、ちょい飲みができる「メニュー展開」、飲み会終わりにシメのラーメンを食べられる「営業時間」に儲けの秘密があると言えるだろう。
日高屋は、現在、首都圏に約400店舗を展開。
2021年には約500店舗、その先には首都圏600店舗の目標を掲げている。
その達成に向けて、もう1つ、日高屋が儲かる仕組みを付け加えるとしたら、ラーメン、餃子、タレなどを埼玉県の自社工場で製造していること。
しかも、「1日1便」しか配送していないという。
自社工場で品質は維持しながらも、製造と配送にかかるコストを徹底的に抑えていることも、日高屋の儲けの秘密の1つといえるだろう。
※記事を一部引用しました。全文はソースでご覧下さい。
東洋経済オンライン 2019/5/14(火) 16:00
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190514-00277792-toyo-bus_all&p=1
15: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 05:49:30.35 ID:3CI9a4Zu0
>>1
> 利益率の高い「アルコール」メニューの売り上げを伸ばす戦略も展開している
たしかに、夜の日高屋は会社帰りのサラリーマンが酒飲んでる
> 利益率の高い「アルコール」メニューの売り上げを伸ばす戦略も展開している
たしかに、夜の日高屋は会社帰りのサラリーマンが酒飲んでる
3: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 05:37:52.11 ID:JROwJU6W0
爆弾炒めは白菜ばっかりでインチキですね
4: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 05:38:58.05 ID:o464IeH50
立地でリッチ
5: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 05:39:21.04 ID:MdX6mCY20
中華そば美味しい
6: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 05:42:26.60 ID:F+uaFSIl0
豚骨と半チャーとおつまみ唐揚げを禁煙席で
7: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 05:43:47.56 ID:nEEW7kvG0
いまだに見た事無いわ
一度行ってみたい
一度行ってみたい
8: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 05:44:13.93 ID:eXakh+ru0
駅前じゃないが人口過密地帯で近くにラーメン屋が全くない場所にあるとこは人がいない時間帯がない
ここラーメン屋三件か四件目なんだが、むしろ以前の店はなんで潰したと思う位だ
ここラーメン屋三件か四件目なんだが、むしろ以前の店はなんで潰したと思う位だ
9: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 05:45:24.55 ID:bmHLf4UV0
麻婆豆腐って以前あったよな?
この前行ったら無かったんで
バクダン炒め定食くった
まあ満足かな
この前行ったら無かったんで
バクダン炒め定食くった
まあ満足かな
10: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 05:45:43.93 ID:eCCt4S7b0
ラ餃チャせっとばかり食ってる
コスパがいい
コスパがいい
11: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 05:46:08.22 ID:1gUkGGhZ0
いいね
12: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 05:47:43.66 ID:jwREroEC0
無理して田舎に出店しないという事か。
群馬にないのも納得。
群馬にないのも納得。
14: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 05:49:16.82 ID:pF94O6hu0
確かにな。仕事帰り駅の階段を下りると日高屋がある。
ついついふらふらっと吸い寄せられる。
ついついふらふらっと吸い寄せられる。
16: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 05:50:15.26 ID:Fln2a7JN0
ラーメン屋?定食屋じゃねえの?
ここで麺類食った事ねえわ
ここで麺類食った事ねえわ
17: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 05:50:39.30 ID:stF4dvG60
ラーメン無料クーポンで大盛りにするとCP最強レベル
麺2玉のチャーシュー3枚、海苔、メンマで390円まず腹いっぱいになる
味はチェーン系としては全然悪くない
CP良すぎて悪い気するのでネギトッピングしてる
これまた別皿で山盛りに盛ってくる。ネギは健康に良いし
ラストは酢を少々入れスープ変化の余韻を楽しむ
麺2玉のチャーシュー3枚、海苔、メンマで390円まず腹いっぱいになる
味はチェーン系としては全然悪くない
CP良すぎて悪い気するのでネギトッピングしてる
これまた別皿で山盛りに盛ってくる。ネギは健康に良いし
ラストは酢を少々入れスープ変化の余韻を楽しむ
21: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 05:53:26.88 ID:u+2WcAxO0
>>17
キモすぎ
コピペかな?
キモすぎ
コピペかな?
18: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 05:50:40.17 ID:ILz1IPTD0
殺人鬼飯塚幸三はどうなった
はよー処分しろ死刑だ!
報道はちゃんと報道しろ!おまえらの使命だ!
はよー処分しろ死刑だ!
報道はちゃんと報道しろ!おまえらの使命だ!
19: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 05:51:33.65 ID:JK/ps1CL0
これは首都圏でしか流行らないだろうな
20: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 05:52:17.16 ID:x7RV5gOD0
人気はタンメン大盛り(サービス券が毎回付くから)500円
23: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 05:55:15.33 ID:wnnvqyCe0
東京体育館の近くにある店は重宝してた
周辺に居酒屋無いから、スポーツ観戦後の打ち上げに
周辺に居酒屋無いから、スポーツ観戦後の打ち上げに
24: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 05:59:19.90 ID:NN/N7Iv40
家系ラーメンのくっさいスープが苦手な俺は無個性な中華そばが好きだったんだがいつの間にか魚介系のスープに成っててなあ・・・・
25: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:00:09.22 ID:xe6uTMGH0
タバコ臭いから避けてるけど全面禁煙になったの?
26: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:03:24.23 ID:Ki+YWJKe0
夜はそこそこ入るけど昼ガラガラな店はつぶれていく印象
27: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:03:56.25 ID:CE3750o+0
五目あんかけラーメン頼んだら具が余り物の細切れすぎて見本と全然違ったわ
ショボすぎ
ショボすぎ
28: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:04:50.85 ID:qbWbo6aZ0
餃子を美味くしろ
30: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:06:00.32 ID:z0eKhmSc0
あそこの麺は痒くなるんだよなあ
国が不詳の輸入粉なんだろうな
国が不詳の輸入粉なんだろうな
31: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:08:27.26 ID:cz5MADeK0
あの、ヘタった激マズチャーハンと餃子でよくまあね
38: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:11:37.36 ID:37I9o60P0
>>31
日高屋常連の自分もその2つは
基本注文しないわ
まあ餃子は年に1回くらいは
頼むこともあるがチャーハンは一生ないな
日高屋常連の自分もその2つは
基本注文しないわ
まあ餃子は年に1回くらいは
頼むこともあるがチャーハンは一生ないな
32: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:08:32.73 ID:RNByg2H00
肉野菜炒め定食なんかモヤシだらけ
33: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:08:33.71 ID:1iA/hr640
ラーメン屋っていうイメージではない
34: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:10:12.63 ID:IHNVrF8f0
ガリガリ君とかこことかいかにも埼玉らしい路線だよな
35: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:10:12.84 ID:4xSdX7Fq0
確かに駅前にない日高屋はいうほど人がいないな
39: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:11:39.53 ID:1NuxNeYq0
>>35
例えば?
例えば?
36: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:10:51.69 ID:6knDCJ+40
ここ15年で2回行ったわ。
37: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:11:37.15 ID:eXakh+ru0
近く味で選ぶ店があったら個人的には行かない
43: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:13:14.71 ID:p5GE2nD90
>>37
ストロングゼロの氷結のストロングゼロのウォッカ入ってるんだけど、この氷結のチューハイ毎日ではないけどかなりのペースで飲むと2本
今も例えば月曜日とかだと氷結でストロングゼロ飲んでって感じで飲んでるから人気になるんだと思う
楽でいろんな味だしね
ストロングゼロの氷結のストロングゼロのウォッカ入ってるんだけど、この氷結のチューハイ毎日ではないけどかなりのペースで飲むと2本
今も例えば月曜日とかだと氷結でストロングゼロ飲んでって感じで飲んでるから人気になるんだと思う
楽でいろんな味だしね
40: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:11:43.88 ID:/Rnilega0
ラーメンばかり食ってると早死にするぞ。月一くらいで止めとけ。
41: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:12:08.52 ID:RV55PbHM0
週一でカタヤキソバとレバニラ単品食べてる
42: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:12:27.34 ID:C3t7Ghhn0
たしかに日高屋で飲んじゃうんだよなぁ
1000円前後でちょい飲み出来る
しかも駅チカだしサッと帰れるし
一人で飲むのに日高屋は丁度いい
1000円前後でちょい飲み出来る
しかも駅チカだしサッと帰れるし
一人で飲むのに日高屋は丁度いい
44: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:13:26.86 ID:ZM67TXNU0
大宮発祥で京浜東北線沿線を中心に店舗を拡大して行ったんだよね。
こだわり系のラーメンとは一線を画する実に埼玉らしいチェーン店。
こだわり系のラーメンとは一線を画する実に埼玉らしいチェーン店。
45: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:13:40.28 ID:p6hn7pvr0
日高屋より松屋のほうが儲かってる気がするけど違うのか?
46: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:14:32.32 ID:pCsJOKdZ0
利益率なんていくらでも操作可能な指標じゃねぇかww
47: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:15:07.99 ID:a/X9h3q60
確かに吉野家の隣に日高屋あるな
立地の下調べ省けるからだっけ
立地の下調べ省けるからだっけ
48: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:15:39.92 ID:dh713zFw0
ちょい呑みを始めてから爆発的に人が増えた。
1000 円もあればほろ酔いで帰れる
1000 円もあればほろ酔いで帰れる
49: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:16:00.82 ID:BjKPdC/o0
下層の店だよな
中にいる奴全員ゴミみたいなのしかいない
中にいる奴全員ゴミみたいなのしかいない
50: 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 06:16:49.86 ID:FTxkRkYa0
チェーン店の中華ならバーミヤンのほうがうまいし、
チャーハンやラーメンも、冷凍食品や市販のモノのほうがうまいが
他の店より、若干安い風なのでファミリーも、飲み会でも使いやすい
コンビニみたいな感じってとこじゃね
チャーハンやラーメンも、冷凍食品や市販のモノのほうがうまいが
他の店より、若干安い風なのでファミリーも、飲み会でも使いやすい
コンビニみたいな感じってとこじゃね
- 関連記事
-
-
【パフューム チャリティーオークション】Perfume、3人の「人気格差」浮き彫りに? 衣装オークション結果で「露骨」な差
-
【月面カー、ソラト】月面探査レース(賞金22億円) 達成期限は3月31日に 5チーム競う 日本はチームHAKUTO
-
【本末転倒】シャッター街のシャッターに絵を描いてインスタ映え集客成功も開店すると見れなくなる矛盾
-
【通信】スマホが売れずに続々閉店… 疲弊する「携帯ショップ」の実情
-
【アメリカの宅配事情】米国では配達員が荷物をドアの前に置いてそのまま去っていく・・・ネット通販の普及で誕生した適当な宅配
-
【話題】BBCの取材中に子供が……なぜアジア人女性を乳母だと大勢が思い込んだのか 人種偏見が根ざしていると指摘
-
【国際】ドローンを追跡・捕獲するドローン、今夏にも実用化へ
-
【バトルエンジェル】製作費200億円 ハリウッド版『銃夢』アリータが無事ヒット 攻殻機動隊とはなんだったのか
-
【五輪三度笠】加藤浩次、都の“被る日傘”に絶句「これ通した会議、やべえよ」
-
【MacとWinの原型?】世界で一番最初のパソコンwwwww
-
【山口】チェーンソーで削った木の猫 萩の猫寺で「50匹の猫」展示
-
【勝利宣言】吉村知事に“敗北”したパチンコ店オーナーが激白「お客さんが殺到し、三密になり従業員らに不安広がった」
-
【完全にオバサン・・】50歳の森高千里 全国ツアー中もスーパーで食材調達へ
-
【宇宙】謎に包まれた米空軍の無人宇宙船、宇宙滞在記録を更新
-
【KIKKERU】最近、TVの音が聞き取れない理由がわかった件 高齢化の難聴に朗報
-