【文化の隔絶】日本で1千年わたり使われて来たくずし字体を今の日本人は全然読めない AIは読める
2019
14
1: ランサルセ(SB-Android) [US] 2019/07/14(日) 01:00:41.97 ID:hBNz/6rV0 BE:155743237-PLT(12000)
sssp://img.5ch.net/ico/boruzyoa.gif



「日本では1千年にわたりくずし字という筆記体の文字を使ってきた。
しかし、現代の印刷システムではそれを使うことは難しく、
20世紀に入って現代語へと変換が進められてきた。
その結果、くずし字で書かれた数百万の古文書や古書が現存するが、
それらは人口の0.01%以下の人しか読むことができない」という問題を指摘した。
たとえば江戸時代の古典籍はくずし字と呼ばれる筆記体の日本語で書かれている。
文法などは現代語と大きな違いはない(厳密に言うと主語が省略されることが
多いなど微妙な違いはある)のだが、そもそも文字が識別できないので
読めないという問題がある。
大学などで専門に歴史を研究している研究者であれば、まずはそのくずし字に関して
勉強をして読めるようになる(つまり0.01%以下の1人になる)だろうが、
民間の研究者が歴史について学び、研究したいと考えて、1次資料である
古文書を読もうとしても、まずはこの「くずし字」が読めないというハードルがある。
(以上引用)
AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する「くずし字」の翻訳ツールが開発
2019年7月11日 12:12
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1195499.html



「日本では1千年にわたりくずし字という筆記体の文字を使ってきた。
しかし、現代の印刷システムではそれを使うことは難しく、
20世紀に入って現代語へと変換が進められてきた。
その結果、くずし字で書かれた数百万の古文書や古書が現存するが、
それらは人口の0.01%以下の人しか読むことができない」という問題を指摘した。
たとえば江戸時代の古典籍はくずし字と呼ばれる筆記体の日本語で書かれている。
文法などは現代語と大きな違いはない(厳密に言うと主語が省略されることが
多いなど微妙な違いはある)のだが、そもそも文字が識別できないので
読めないという問題がある。
大学などで専門に歴史を研究している研究者であれば、まずはそのくずし字に関して
勉強をして読めるようになる(つまり0.01%以下の1人になる)だろうが、
民間の研究者が歴史について学び、研究したいと考えて、1次資料である
古文書を読もうとしても、まずはこの「くずし字」が読めないというハードルがある。
(以上引用)
AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する「くずし字」の翻訳ツールが開発
2019年7月11日 12:12
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1195499.html
大和詞を知ってないと意味がわからないし、その意味を読み取る上では全て平仮名ってのもハードル高いんだが、それ以前に>>1の画像だと解像度低いのがキツい
AIの方はシンプルに凄いと思った
AIの方はシンプルに凄いと思った
2: トラースキック(栃木県) [US] 2019/07/14(日) 01:04:16.95 ID:j89Nz08L0
つまり古典の授業とか糞中の糞で何の役にも立たないって訳か
>>2
漢字は崩れ方が少ないから、じゃあ漢文の授業は意味があるってこと?
漢字は崩れ方が少ないから、じゃあ漢文の授業は意味があるってこと?
3: ボマイェ(空) [DE] 2019/07/14(日) 01:04:31.26 ID:J3ogdd+I0
活字に直しても、さらに何を言ってるか分からないという問題もあるしなw
主語と目的語はっきりせえよw
主語と目的語はっきりせえよw
4: ミドルキック(東京都) [GB] 2019/07/14(日) 01:04:55.01 ID:1DjuDc3v0
読める人が残っているうちに学習データの蓄積を
5: 断崖式ニードロップ(茨城県) [US] 2019/07/14(日) 01:05:10.70 ID:XC0CifFP0
字を丁寧に書いてる現代人のほうが偉い
昔の奴らは糞
昔の奴らは糞
6: パロスペシャル(東京都) [SE] 2019/07/14(日) 01:05:49.45 ID:ZvVAAEGZ0
AIこそが本物の日本人や
>>6
you AI
you AI
7: ネックハンギングツリー(茸) [EU] 2019/07/14(日) 01:06:05.60 ID:kiDegcDt0
これ重要だね
過去の文字を捨てることは知識の断絶につながる
漢字を捨てて過去の歴史がわからなくなってしまった某国のようになってはいけない
過去の文字を捨てることは知識の断絶につながる
漢字を捨てて過去の歴史がわからなくなってしまった某国のようになってはいけない
8: 垂直落下式DDT(千葉県) [US] 2019/07/14(日) 01:08:02.62 ID:oUkj/dI+0
勉強すれば読めるようになるらしいぞ
ソースは最近古文書に目覚めた俺の友達
ソースは最近古文書に目覚めた俺の友達
>>8
きも
きも
9: 垂直落下式DDT(東京都) [CN] 2019/07/14(日) 01:08:31.94 ID:dSZO4J2n0
ばあちゃんと両親が近年なくなったけど
遺品とか漁ってても達筆すぎて全く読めない
昔の人ってなんでみんな習字の先生みたいな字なの?
俺はいつまでたっても楷書体だけど
遺品とか漁ってても達筆すぎて全く読めない
昔の人ってなんでみんな習字の先生みたいな字なの?
俺はいつまでたっても楷書体だけど
11: ブラディサンデー(岩手県) [ニダ] 2019/07/14(日) 01:09:32.63 ID:Dj3k2L640
英語と同じだろ
12: スターダストプレス(家) [SG] 2019/07/14(日) 01:09:52.41 ID:5mEbLMzY0
読むための教育受けなきゃ読めるわけ無いだろ
13: キドクラッチ(長野県) [US] 2019/07/14(日) 01:10:04.60 ID:hyNUoidB0
正直言って読む気にもならん
14: ジャンピングエルボーアタック(幻の洞窟) [AU] 2019/07/14(日) 01:10:50.60 ID:Lte1MxjF0
かがくのちからってすげー
あのミミズ読めるのか
あのミミズ読めるのか
15: 不知火(空) [US] 2019/07/14(日) 01:11:30.80 ID:p+9vySgB0
うちの宗教の経典がこういう字体だから俺は読めるわ
16: セントーン(東京都) [ニダ] 2019/07/14(日) 01:13:01.21 ID://637o+I0
変体仮名が読めないし、旧字も読めないからなあ
こんなことではいけない
支那や朝鮮のようになってしまう
歴史修正主義国家になる前に学校教育に
導入すべきだ
こんなことではいけない
支那や朝鮮のようになってしまう
歴史修正主義国家になる前に学校教育に
導入すべきだ
17: パロスペシャル(東京都) [SE] 2019/07/14(日) 01:13:11.71 ID:ZvVAAEGZ0
変体仮名が混じってるから
素人が字の形で推測しても読めないぞ
戦前教育世代は普通に変体仮名読めるが
素人が字の形で推測しても読めないぞ
戦前教育世代は普通に変体仮名読めるが
>>17
ゑとか?
ゑとか?
>>27
ゑは通常の仮名文字だよ
惠の字を崩して仮名化したもの
変体仮名はゑと言うときに「衛」や「慧」を仮名仮名して使う
ゑは通常の仮名文字だよ
惠の字を崩して仮名化したもの
変体仮名はゑと言うときに「衛」や「慧」を仮名仮名して使う
18: サッカーボールキック(ジパング) [SE] 2019/07/14(日) 01:14:06.54 ID:PxAZryIA0
爺さん世代は読み書きしてたけどホント無理
ミミズがのたくってるようにしか見えん
ミミズがのたくってるようにしか見えん
19: トペ コンヒーロ(静岡県) [KR] 2019/07/14(日) 01:15:42.69 ID:24j7oeep0
木簡や竹簡も解読できたり間違いを指摘できるかも
20: ニールキック(大阪府) [US] 2019/07/14(日) 01:17:02.57 ID:Cq/k0lZc0
こち亀で読んだような気がする
21: フランケンシュタイナー(東京都) [GB] 2019/07/14(日) 01:17:06.92 ID:cGI+1zrQ0
なんだこの力士
22: バックドロップホールド(広島県) [US] 2019/07/14(日) 01:19:51.24 ID:lYnmUhiL0
書道で草書を勉強していれば読めるよ。
草書体は崩すのも決まりがあって適当に崩している訳ではない。
大学にも書道学科があるから読める人がいなくなることは無い。
草書体は崩すのも決まりがあって適当に崩している訳ではない。
大学にも書道学科があるから読める人がいなくなることは無い。
23: ローリングソバット(兵庫県) [US] 2019/07/14(日) 01:20:30.97 ID:BwEB2LLl0
俺は読めんけど、この年になったので、書くことはできる。
膾炙とか羊羹とチャッチャッと書けるが、俺の部下は読めない。
俺も後で読み返してみると、自分の書いた字は読めない。
膾炙とか羊羹とチャッチャッと書けるが、俺の部下は読めない。
俺も後で読み返してみると、自分の書いた字は読めない。
24: ヒップアタック(東京都) [ニダ] 2019/07/14(日) 01:23:19.92 ID:pY3wsNJZ0
これは日本だけじゃないだろ
ドイツ人もひげ文字読めないし
アメリカ人も筆記体読めないからな
ドイツ人もひげ文字読めないし
アメリカ人も筆記体読めないからな
>>24
そういえば英語の筆記体は読めないアメリカ人多いって聞いた事はあるな
でも実際書くと自分でもブロック体で書いた方が読みやすいし早い
この記事の日本語もそうだと思うけど、日本人は筆、ガイジンは万年筆の文化だったから、シャーペンとかボールペンが普及した今の時代には必要無いんだろうと思う
そういえば英語の筆記体は読めないアメリカ人多いって聞いた事はあるな
でも実際書くと自分でもブロック体で書いた方が読みやすいし早い
この記事の日本語もそうだと思うけど、日本人は筆、ガイジンは万年筆の文化だったから、シャーペンとかボールペンが普及した今の時代には必要無いんだろうと思う
25: ボマイェ(東京都) [FR] 2019/07/14(日) 01:25:07.42 ID:PYDulHMU0
おまいら三体字典買って読めばいいよ
面白いほど崩し字がわかるようになる
面白いほど崩し字がわかるようになる
26: ナガタロックII(ジパング) [US] 2019/07/14(日) 01:26:54.32 ID:VQVElhuM0
これ速記だからな
28: ナガタロックII(ジパング) [US] 2019/07/14(日) 01:29:00.34 ID:VQVElhuM0
AIというか自作のツールで識別できるとおもうわ
30: パロスペシャル(大阪府) [ニダ] 2019/07/14(日) 01:36:14.09 ID:sWohpoEo0
AIで読み方教えろよ
31: パロスペシャル(東京都) [SE] 2019/07/14(日) 01:38:34.44 ID:ZvVAAEGZ0
お前らがひらがなだと思ってるのが漢字のくずし字の一形態だからな
本来は複数の崩しパターンがあるのでそれぞれのルールを覚えるのよ
昔からの日本人なら常識です
本来は複数の崩しパターンがあるのでそれぞれのルールを覚えるのよ
昔からの日本人なら常識です
32: キングコングニードロップ(東京都) [ニダ] 2019/07/14(日) 01:42:14.89 ID:Y1ohg3MT0
2年ぐらい勉強すればだいたいは読めるようになるぜ
どうしても読めないのは教授にお願いしたりしたけど
どうしても読めないのは教授にお願いしたりしたけど
33: オリンピック予選スラム(東京都) [AU] 2019/07/14(日) 01:46:24.47 ID:YrK8XJ1S0
字としては1400年前の字の方が認識できるんだよなあ
読めないけど
読めないけど
35: フロントネックロック(静岡県) [US] 2019/07/14(日) 01:52:28.66 ID:eP5fS0ht0
こういうのはありがたい
36: イス攻撃(熊本県) [US] 2019/07/14(日) 01:54:10.42 ID:Nmhgb68M0
ごめん、現代書体に直してもらっても何書いてあるか意味わかんない
38: ビッグブーツ(福岡県) [US] 2019/07/14(日) 01:58:28.90 ID:CaubIajb0
んn…普通に読めるが
39: パロスペシャル(東京都) [SE] 2019/07/14(日) 02:00:34.63 ID:ZvVAAEGZ0
40: ローリングソバット(東京都) [JP] 2019/07/14(日) 02:03:33.87 ID:jirgoA220
今の日本人が全然読めないなら誰がAIに学習させたの?
42: エクスプロイダー(家) [GB] 2019/07/14(日) 02:05:51.20 ID:kqJ8/rIU0
昔の文が読めないのなんて当たり前だろ。
日本語(に限らないけど)が時代によって進化(変化)していくのだから。
それが違うと言うのであればなんで昔々の文章を解読とか言うんだよと。
なんで方言が理解できないんだよと。
日本語(に限らないけど)が時代によって進化(変化)していくのだから。
それが違うと言うのであればなんで昔々の文章を解読とか言うんだよと。
なんで方言が理解できないんだよと。
43: 膝靭帯固め(神奈川県) [GB] 2019/07/14(日) 02:08:41.47 ID:iAVYEkbh0
鑑定団の人とか普通によんでるけど
とこで習うんだろう?
古典でならったっけ?
とこで習うんだろう?
古典でならったっけ?
45: 膝十字固め(東京都) [ニダ] 2019/07/14(日) 02:12:09.59 ID:iBZT8f+l0
英語の筆記体読み書きできない外人も多いしな。
46: パロスペシャル(東京都) [SE] 2019/07/14(日) 02:12:13.56 ID:ZvVAAEGZ0
ちなみにひらがなくずし字は散文的な文章や非公式文章の主流で
公式文章や論理記述は江戸時代末までずっと漢文を使ってた
だから日本人は漢文が読めないと過去の公的文章は字体だけ直してもらっても意味読みとれない
学校で漢文教える理由がこれ
公式文章や論理記述は江戸時代末までずっと漢文を使ってた
だから日本人は漢文が読めないと過去の公的文章は字体だけ直してもらっても意味読みとれない
学校で漢文教える理由がこれ
47: マスク剥ぎ(福岡県) [US] 2019/07/14(日) 02:12:19.93 ID:IZwZNOZc0
ゆたぼん「わからなければAIに読ませればいい」
48: 稲妻レッグラリアット(神奈川県) [US] 2019/07/14(日) 02:12:59.66 ID:n7/pQ8/00
>>48
プーチンのメモ
プーチンのメモ
49: ジャーマンスープレックス(愛媛県) [IR] 2019/07/14(日) 02:21:59.56 ID:/njdray/0
磯田道史さんはこの字が読める。
大きいアドバンテジだそうだ。
大きいアドバンテジだそうだ。
- 関連記事
-
-
【リリース&キャッチ】中国の湖で魚の放生イベント 放流後すぐに市民が群がり乱獲 スタッフの制止も無視
-
75年前に行方不明になったカップル、氷河の中で発見される
-
【カメラ】ソニー、世界初の6100万画素センサーを搭載したフルサイズミラーレス「α7RIV」発表
-
【球速240キロ】バッティングセンター 全国からファン 福岡
-
【ドラマチックなエアギター】エアギター世界選手権で日本人の名倉さんが優勝
-
【魔窟のクーロン城】全盛期には3万人が暮らしていた九龍城がまた特集される、残ってたら世界遺産だなこりゃ
-
【大蛇捕らえて食らう】男性襲った巨大ニシキヘビ(全長7.8m)、住民たちにフライにして食べられる インドネシア
-
【チャイナドール】まるでマネキンのような中国人美女が話題に! 「人形が動いているようだ」「化粧技術が凄いアル」の声
-
【MLB】イチロー現役引退 28年間で4367安打
-
【キッズチューバ-】年収25億円の7歳児、世界で最も稼ぐユーチューバーに
-
【イケイケどんどん】違法漁船は問答無用で爆破。インドネシア・スシ大臣の強気の対応がすげー
-
【鉄筋クライミング】 建築現場で鉄骨をラクラク登れる靴。鹿島建設も絶賛採用中
-
大型連休の中国、万里の長城の様子をご覧ください 4日間で4億2500万人が旅行に出かける
-
【サメ座礁】オーストラリアにサイクロン上陸、サメも上陸、道路に取り残される 豪州
-
【ムクドリの大群】ムクドリ攻防 一進一退 長野県内の市街地 各地で見られる異様な大群
-