【プラズマ】太陽の謎を解明するための「ミニ太陽」、ウィスコンシン大が製作 「パーカースパイラル」や太陽の「げっぷ」を再現成功
2019
02
1: ごまカンパチ ★ 2019/08/02(金) 01:31:44.69 ID:FMozajXj9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190801-35140717-cnetj-sci
直径約140万kmの太陽は、太陽系の中心に位置している巨大なプラズマボールだ。
太古の時代から数千年間にわたって、人間は太陽を研究しており、探査機を送り込んで着陸を試みたりもしている。
太陽の最も興味深い面の1つは、その磁場が太陽系全体にどのような影響を及ぼすかという点だ。
ウィスコンシン大学マディソン校の研究者らはこのプロセスをより深く理解したいと考え、独自の「ミニ太陽」を製造した。
英学術誌「Nature Physics」に現地時間7月29日に掲載された論文で詳述されているこの製造物は、直径わずか3mと実際の太陽の何百万倍も小さく、
銅線と鋼鉄を張りめぐらされた人間の脳のように見える。
研究者らはこの製造物を「Big Red Ball」と呼び、実際の太陽の組成分の1つであるヘリウムガスを注入し、プラズマを作るためにイオン化する。
ボールの中心にある磁石が磁場を作り、研究チームがボールに電流を流すと、本物の太陽のプラズマや磁場の通常の動きをボールが実際に模倣する。
「衛星ミッションにより高速の太陽風の発生場所をかなり良好に記録できたので、われわれは低速の太陽風がどのように発生されるかや
どのように発達して地球に届くかを特に研究しようと試みていた」
と、この研究の主執筆者でウィスコンシン大学の大学院生であるEthan Peterson氏はプレスリリースで述べた。
研究者らは、太陽から太陽系に放出される粒子である太陽風に注目した。
ボール内で、太陽から太陽系全体にらせん状に放出される磁場である「パーカースパイラル」を再現することができた。
Peterson氏は、チームによるこの再現をスパイラルの「大縮尺の地図」と呼び、磁場がどのように太陽のプラズマ流によって作られるかを確かめた。
研究者らはさらに、低速の太陽風を増幅させる小型で周期的なプラズマの放出である「burps」(げっぷ)を識別することができた。
プラズマの回転により、チームは磁場やプラズマの速度を綿密に調べた。
「プラズマの放出は衛星で観測できるが、その動力源については誰も知らない」
とPeterson氏は述べ、
「われわれは最終的に実験で非常によく似たburpsを確認し、その発達の過程を特定した」とした。
Big Red Ballの実験は、太陽をより深く理解するという既存のミッションを補足することを目的としている。
米航空宇宙局(NASA)の探査機「パーカーソーラープローブ」は現在、太陽大気と太陽風にまつわる謎を解明すべく、太陽を周回している。
画像

直径約140万kmの太陽は、太陽系の中心に位置している巨大なプラズマボールだ。
太古の時代から数千年間にわたって、人間は太陽を研究しており、探査機を送り込んで着陸を試みたりもしている。
太陽の最も興味深い面の1つは、その磁場が太陽系全体にどのような影響を及ぼすかという点だ。
ウィスコンシン大学マディソン校の研究者らはこのプロセスをより深く理解したいと考え、独自の「ミニ太陽」を製造した。
英学術誌「Nature Physics」に現地時間7月29日に掲載された論文で詳述されているこの製造物は、直径わずか3mと実際の太陽の何百万倍も小さく、
銅線と鋼鉄を張りめぐらされた人間の脳のように見える。
研究者らはこの製造物を「Big Red Ball」と呼び、実際の太陽の組成分の1つであるヘリウムガスを注入し、プラズマを作るためにイオン化する。
ボールの中心にある磁石が磁場を作り、研究チームがボールに電流を流すと、本物の太陽のプラズマや磁場の通常の動きをボールが実際に模倣する。
「衛星ミッションにより高速の太陽風の発生場所をかなり良好に記録できたので、われわれは低速の太陽風がどのように発生されるかや
どのように発達して地球に届くかを特に研究しようと試みていた」
と、この研究の主執筆者でウィスコンシン大学の大学院生であるEthan Peterson氏はプレスリリースで述べた。
研究者らは、太陽から太陽系に放出される粒子である太陽風に注目した。
ボール内で、太陽から太陽系全体にらせん状に放出される磁場である「パーカースパイラル」を再現することができた。
Peterson氏は、チームによるこの再現をスパイラルの「大縮尺の地図」と呼び、磁場がどのように太陽のプラズマ流によって作られるかを確かめた。
研究者らはさらに、低速の太陽風を増幅させる小型で周期的なプラズマの放出である「burps」(げっぷ)を識別することができた。
プラズマの回転により、チームは磁場やプラズマの速度を綿密に調べた。
「プラズマの放出は衛星で観測できるが、その動力源については誰も知らない」
とPeterson氏は述べ、
「われわれは最終的に実験で非常によく似たburpsを確認し、その発達の過程を特定した」とした。
Big Red Ballの実験は、太陽をより深く理解するという既存のミッションを補足することを目的としている。
米航空宇宙局(NASA)の探査機「パーカーソーラープローブ」は現在、太陽大気と太陽風にまつわる謎を解明すべく、太陽を周回している。
画像

5: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 01:35:49.62 ID:p14qtOVW0
2: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 01:32:18.37 ID:kU/Jr8sF0
AKIRA
36: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 07:55:35.65 ID:XNrXc7x20
>>2
それ
それ
3: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 01:32:45.33 ID:Sh8bg8ZB0
想像したのと違った
20: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 02:06:05.29 ID:pdHF/gO00
>>3
それって餅が食いたくて室内で田んぼするやつだろ。
それって餅が食いたくて室内で田んぼするやつだろ。
4: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 01:34:29.09 ID:ZT6pLZQd0
つまり、かめはめ波か
6: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 01:37:07.72 ID:a/JOfcES0
違うこれじゃない
7: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 01:37:12.10 ID:IbF9pvPy0
地球おわた
8: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 01:37:56.11 ID:xU2fD8QX0
実際作れば
ほうたてら
ほうたてら
9: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 01:38:21.26 ID:xU2fD8QX0
放射線すごいだろ
10: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 01:39:22.15 ID:oWGGXp+o0
怒る太陽
11: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 01:40:38.80 ID:1ET8ORRu0
で、要求は何だ?
野球中継の延長か?
野球中継の延長か?
12: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 01:46:30.27 ID:6FDexzmh0
この装置をネオゲッターロボに搭載してプラズマサンダーとかプラズマブレイクすればよい
13: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 01:46:52.58 ID:sOiuprcK0
ミニ太陽って…
丸焦げの地球しか見えない
丸焦げの地球しか見えない
14: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2019/08/02(金) 01:53:00.70 ID:vilTXXmD0
>「パーカースパイラル」を再現することができた
赤方偏移の仮面でそんな話あったか読み直さないと...
赤方偏移の仮面でそんな話あったか読み直さないと...
15: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 01:55:03.84 ID:W2uEzf1F0
でかいな
電球サイズで市販してうれ
電球サイズで市販してうれ
16: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 01:59:41.06 ID:I1zt0v9f0
貴重なヘリウムをこんなことに使いやがって...
17: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 02:01:57.03 ID:+IRg4vgf0
思いのほかアナログだった
18: 日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ 2019/08/02(金) 02:02:11.50 ID:VAko4N4F0
スパイダーマン2でトリチウム使って太陽作ってたアレか?
19: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 02:04:26.62 ID:v5dMuFzH0
太陽の真逆の反応示す天体があり、それが接近すると太陽は消える
21: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 02:10:03.44 ID:HHf+YdkK0
太陽の一生を観察する為に作った実験用ミニ太陽が制御できなくなり、赤色巨星に進化して地球を呑み込む
ドラえもんの映画であったな
ドラえもんの映画であったな
22: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 02:12:28.18 ID:IPQidAlw0
> ボールの中心にある磁石が磁場を作り、研究チームがボールに電流を流すと、
> 本物の太陽のプラズマや磁場の通常の動きをボールが実際に模倣する。
この記述は正しいのか?
直径3mの実験装置の中に超小型の太陽を再現するって話じゃないのか?
> 本物の太陽のプラズマや磁場の通常の動きをボールが実際に模倣する。
この記述は正しいのか?
直径3mの実験装置の中に超小型の太陽を再現するって話じゃないのか?
23: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 02:12:49.52 ID:SAS2kruu0
太陽を盗んだ男
24: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 02:13:18.56 ID:wCbaIDZo0
要らんことすんな
25: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 02:28:53.71 ID:Dj+YmHq4O
戦犯旗の研究やめろニダ!
26: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 02:30:06.51 ID:L6v5VtXZ0
これが使徒か
27: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 02:31:12.21 ID:U1prv83s0
オレは男だが、若くて可愛い女のゲップを吸いたいね。
ハッキリ言って。
ハッキリ言って。
28: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 02:52:09.94 ID:tT9i77DU0
それより太陽の黒点何とかして
29: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 03:53:10.89 ID:UnvzDHiP0
後のドクターオクトパスである
30: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 05:30:35.50 ID:I0Z8aGxP0
太陽とシスコムーン
31: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 05:34:01.87 ID:GTecH5zO0
太陽には電流を流している巨人が住んでいる
そうでないと説明できない
そうでないと説明できない
32: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 05:35:10.44 ID:FvKQz6Ja0
ザ・ニンジャも作ってたな
33: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 05:37:35.89 ID:QRxOA+L40
知りすぎるのも考えもんだよ
34: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 06:02:36.40 ID:/kWSjl3v0
ノーベル受賞者数
ウィスコンシン大 19人
東大 11人
京大 7人
名大 6人
ウィスコンシン大 19人
東大 11人
京大 7人
名大 6人
35: 名無しさん@1周年 2019/08/02(金) 07:26:20.44 ID:Obr6t2zL0
あなたはプラズマのように
- 関連記事
-
-
【魔窟のクーロン城】全盛期には3万人が暮らしていた九龍城がまた特集される、残ってたら世界遺産だなこりゃ
-
【日本半端無いって!】≪日本 3-0 イラン≫大迫の2ゴール+原口のゴールでイランを下し決勝へ! 2大会ぶり5度目のアジア王者まであと1戦!
-
【蝗害】突然変異で獰猛化 4000億匹のバッタ「日本襲来の可能性」
-
【行列のできる駅】人口増、武蔵小杉に見る川崎の利点と弊害 朝のJR改札 行列60メートル、駅舎飛び出す
-
【お手柄!】バスケ部美人女性主将、線路転落の男性救出 背負って走る
-
【絵もやばい】死刑囚、加藤智大の描いた絵が凄まじい
-
【毛筆の奇跡】逆からも読めるポスターが大絶賛 / 極めて難しい漢字のアンビグラムが凄い
-
【洗浄剤かよ】アメリカの牛乳売り場wwww
-
【クマ完全無視】クマに擦り寄られてもまったく動じないメキシコの女性たち「メキシコでは熊よりも人間のほうが残虐」
-
【泥んこまみれのAKB】池の水を全部抜く!にAKB48が参戦! AKBが全部抜く!
-
【文化遺産もインスタ狙い】マレーシアの文化遺産でもある寺院が観光客増加を狙ってカラフルに塗り替え 狙い通りインスタ厨殺到
-
【老人メタル】老人ホーム抜け出し向かったのはヘビメタフェス 「ロックンロールするのに年齢は関係ない」
-
【最強バス】車内が浸水し、乗客が悲鳴を上げても西鉄バスは走り続ける @九州豪雨
-
【ドリフトタクシー】ドリフト体験、ドリフトタクシー 峠コースでスリル満点!、福島の新たな観光の目玉に エビスサーキット
-
【ドローンを活用】中国 スマホ密輸84億円 ドローンでワイヤ張り巻き取り
-